CODE

[Fラン文系]エンジニアになって良かったお金以外のこと6選[完全未経験]

完全未経験だけど、エンジニアになりたい!

周りにエンジニアがいないから、話が聞きたい!

COM
COM
そんな要望にお答えします。

こんにちは、フリーランスエンジニアのCOMです。僕の詳しいプロフィールはこちら

エンジニアになりたい人・フリーランスに興味がある人に向けてLINEマガジンの配信を開始しました。

最近ありがたいことに、Twitterのフォロワーが月100人以上のペースで増えて来ています。

今年の3月あたり(ちゃんと使い始めたのは5月)に初めてこんなにフォロワーが増えて、驚いています。笑

フォローしていただけること自体はとても嬉しいので、フォローしてくれた人のプロフィールをよく見に行ってます。

すると、今は業界や学部が違うけど、「今後エンジニアになりたい!」「IT業界を目指したい!」という人が多いことに気づきました。

今回はそんな人に向けて、完全未経験+文系+Fラン大学出身のぼくが、エンジニアになって良かったことお金以外のことを紹介したいと思います。

お金のことについては、こちら↓

99%のエンジニアはフリーランスになったほうが幸せな理由 フリーランスエンジニアになるべき理由 収入が増える 長期休みが取れる 現場・案件を選べる ...

では、いきましょう!

ぼくの経歴

ます、ぼくの経歴を簡単に書きます。

  • 小中高とずっと運動部(バスケ)
  • 高校は勉強せずに入れるレベルの私立
  • 大学は指定校推薦で入学(勉強してない)
  • 大学では遊びまくる
  • 勉強どころか考えることを忘れる
  • 論文はコピペ
  • テストはカンニング
  • 頭使わない仕事を探し小売店へ入社
  • エンジニアに転職
  • フリーランスになる←いまここ

見ての通り、完全に未経験です。

たまに、未経験です!でも「小さい頃からPCは触ってました!」とか、「学生の頃言語は違うけどプログラミングやってました!」

という人を見ると、いいなあ・・・でも参考にならないなあ・・・とか思っちゃいます。笑

ぼくがどれだけITに関わって来なかったのかは、プロフィール記事を見てもらえるとわかると思います。

詳細はこちら↓

https://comblog.net/2018/05/14/com%e3%81%ae%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%83%ab/

今でも、ここまでITに関わりがなかった人がなんで今エンジニアとして働いている人っているのかな?と自分で思うくらいです。笑

今回は、そんなぼく独自の視点で書いて行くので、レベルが低いと思うこともあるかもしれませんが、読んでいただけると嬉しいです。

エンジニアになって良かったお金以外のこと6選

①PCのことが少し好きになった

ぼくはPCが嫌いでした。

理由はよくわからないから。

大学時代もほとんど触れていませんでした。

入学時に買ってもらったパソコンに、酔ってお酒をぶちまけてわずかで3ヶ月壊しました。

それからというもの、エンジニアを目指すと決めるまで、パソコンにほとんど触れてきませんでした。

「卒業論文や課題で使わなかったのか?」と聞かれそうなので、先に言っておきますが、そんなものはいりません。

卒業論文なんてネットにあった情報のコピーみたいなもんだし

課題なんか友達にやってもらってたので、自分でPCに触る機会はありませんでした。

そんなぼくが、ちょっとでもパソコンのことを好きになれたんだから、大きな進歩です。

②自己管理能力が身についた

ぼくはあらゆることに我慢ができませんでした。

本能のままに行動していました。

やるべきことがあっても、やらない言い訳を探して、やらない自分を正当化していました。

いままではそれでなんとかなってきましたが、エンジニアだとそうはいきません。

やるべきことを細分化して、期限を決め、進捗を管理し報告する。

エンジニアになった当初は、めんどくさすぎて吐くかと思いましたが、今では少し慣れてきました。

自己管理能力は、エンジニアに限らず、あらゆる面で必要になるので身につけて置いて損はないでしょう!

③新しいものを知る喜び

よく言われることですが、エンジニアは常に勉強して行く必要があると思っています。

ただ、ぼくは勉強が好きではありません。

エンジニアは勉強必須って言うけど、「大丈夫かなー」ってずっと思ってました。

でも、実際エンジニアになって勉強してて思ったのは、プログラミング関係の勉強はやってて面白い!ということです。

いままで勉強と言えば、学校でしかやったことがなく、「こんなの何に使うんだよ!」って気持ちでやってました。

でも、今は

  • これを身につけたらこんなことができる
  • これを身につけたら給料が上がる
  • できることが増えていく
  • 作業スピードが上がる!

など、目的が明確です。

例えるなら、ボスを倒すためにレベル上げをしている状態。

ポケモンやドラクエのゲームみたいなものです。

なので、勉強と言っても、そこまで苦にならずに取り組めています。

④頭良さそうって言われる

バカ丸出しの理由。笑

でも本当なんです。

学生の頃から、運動ばかりで「頭がいい」とは程遠い場所にいたぼくですが、エンジニアになっていろんなひとと話すと、「頭いいんじゃない?」

と言われます。

実際のところ、やるべきことを決めて毎日取り組んだだけなので、頭がいいとは違います。

現に、ぼくは他の人に比べ理解力、思考力が低いので、頭がいいわけではありません!

でも、毎日頭を使ってロジックを考えたり、プログラミングをしているので、少しは頭を使うことになれてきたのかもしれません。

バカにされるより褒められたほうが嬉しいですね。

⑤自分に自信がついた

今までどんなことをするのにも、ぼくは根拠のない自信を持っていました。

どうせ同じことをするなら、自信持たずにやるより、自信を持って取り組んだ方が気持ちいいし、うまくいく気がするからです。

プログラミングというどう考えても難しそうなものを身につけ、なんとか仕事ができるレベルまで持って行ったことは

いままで、勉強面で大きな成果を上げてなかったぼくにとってかなり自信になりました。

プログラミングの次に頑張りたいものは沢山あってざっとあげるとこんなところです。

  • スマブラSwitchの大会に出る
  • 英語を喋れるようにする
  • 筋トレやってゴリマッチョになる
  • ブログで月10万稼ぐ

目標をたて、やるべきことを明確にし、毎日取り組む。

それだけです。

COM
COM
もうなんでもできる気がしてます。

⑤友達がたくさんできた

これはかなり大きいです。

ぼくはエンジニアになって学生時代並みに友達ができました。

エンジニアという職種は他と比べて、社外の人との繋がりを作りやすいです。

都内なら、ほぼ毎日勉強会が開催されています。

きになるひとはどうぞ!↓

日本最大級のスキル・趣味・習い事のマーケット【ストアカ】

エンジニアをつなぐIT勉強会支援プラットフォーム【Connpass】

IT勉強会・セミナーなどのイベント情報検索サービスTECH PLAY

勉強会で会う人は、仕事以外で勉強会に参加するくらいなので、エンジニアとして向上心の高い人が多いです。

「初心者だし、話せるものがない」、「緊張する!」っていうひとほど参加してみましょう!

みんな初めは初心者でした。

初心者に対して、オススメの勉強方法を教えてくれるひとはたくさんいます。

行くのに緊張するなら、Twitterで自分と同じような境遇のひとを探して、一緒に行ってみるのもアリです。

実際に勉強会で知り合った人の紹介で、案件への参画が決まったひとや、もっと給料のいい会社への転職が決まったひとも結構いるので、

積極的に参加してみると知識面以外でも、いいことあるかもしれません。

友達が出来ると、エンジニアはもっと楽しくなります

お互いの技術を教えあったり、一緒にチームを組んで、クラウドソーシングで案件を受注したり・・・

そのためにも、勉強会へは積極的に参加しましょう!

⑥人生の選択肢が増えた

エンジニアになってプログラミングが出来るようになって、まだあまり経ってませんが、最近選択肢が増えたな!と思いました。

まずは、正社員orフリーランスor起業のように、働き方を決めれる可能性が高くなってきました。

販売職だった時代、ぼくはフリーランスなんて働きかたがあるなんて知りませんでした。

知ったところで、「そんなことが出来るのはごく一部の天才だけなんだ!」とも思っていました。

そんなぼくが今では、正社員かフリーランスを選べるようになっているわけです。

また、プログラミングができれば、日本から仕事ももらいながら外国で生活したり、旅行をしながら仕事を受けたりできます。

そんな風に、普通の職業じゃなかなか考えられないような生活を送れることが現実味を帯びてきたのも、エンジニアならではだなと思います。

[Fラン文系]エンジニアになって良かったお金以外のこと6選[完全未経験]:まとめ

いかがでしょうか?

いいことばかり羅列して、なんだか怪しい感じになってしまいましたね。笑

働いてみると、いいことばかりではなくて・・・

  • 座りっぱなしで健康に悪い
  • 目が悪くなる
  • 肩こりがひどい
  • コミュニケーションが独特
  • 日々勉強

こんな感じに悪いこともあります。

でも、販売職やその他の仕事と比べてみても、ぼくはエンジニアになって本当によかったと思っています。

エンジニアになろうか悩んでるひとがいたら、この記事を読んで、モチベーションが上がれば嬉しいです!

エンジニアになりたいけど、不安・・・って人は、ぜひ記事の下にあるフォームからLINE@に登録してください。

そこでなんでも質問を受け付けているので、そこで質問してくれたら、返事します。

今回も最後まで読んでくれてありがとうございました!

では、また!

エンジニアになるならスクールに通うのがベスト