こんにちは、フリーランスエンジニアのCOMです。僕の詳しいプロフィールはこちら。
エンジニアになりたい人・フリーランスに興味がある人に向けてLINEマガジンの配信を開始しました。
みなさん骨伝導ヘッドホンTREKZ AIR(トレックスエアー)を知ってますか?骨伝導とは、頭のこめかみ部分に音の出る部分を当てて、その振動で音を聞くことができるヘッドホンのことです。
骨を伝うので、従来のイヤホンやヘッドホンのように耳を完全に塞ぐことなく、周囲の音を聞きつつ自分の好きな音楽も聞けるという新しいヘッドホンです。
今まで、BOSE、AirPods、JBL、SONY、Ultimate Earsなど様々イヤホン、ヘッドホンを使ってきましたがこれは利便性とデザイン性を兼ね備えた最強のヘッドホンであると断言します。
TREKZ AIRの機能
- 重さ:30グラム:長時間つけてても違和感ない重さ
- バッテリー駆動時間:6時間:1日中使用可能
- 防水設計:IP55:多少の雨、汗は問題なし
- ハンズフリーで電話可能
- 2年間長期保証付
- 充電はmicroUSB
- Bluetoothで複数デバイスで利用可能
ヘッドホン本体にいくつかボタンがついており、「電源ON・OFF」、「音量の増減」、「曲の再生・停止」、「着信・通話」はつけたまま操作可能。
同梱品
- AfterShokz TREKZ AIR 本体
- イヤープラグ(耳栓)
- microUSB ケーブル(充電用)
- 専用ポーチ
- 日本語マニュアル
なんで耳栓が?と思いましたが、耳栓は周囲の音を遮断する時に使います。音楽に集中したいときは、耳栓をつけるとより迫力のある音が楽しめます。
充電器の規格がmicroUSBケーブルなのは助かりますね。
TREKZ AIRの見た目
とてもスマートですね。無駄が一切なく、完全に軽量化されています。
色はいくつかバリエーションがありまして
TREKZ AIR:スレートグレー
TREKZ AIR:キャニオンレッド
TREKZ AIR:ミッドナイトブルー
TREKZ AIR:フォレストグリーン
全部で4色です。ぼくは赤が好きなのでキャニオンレッドを購入しました。
TREKZ AIRの耐久性
ヘッドバンド部分には、100,000回以上の耐久テストに合格した優れた柔軟性と、繰り返し使用できる耐久性を兼ね備えた、チタニウムを採用。デザインを一から見直し、従来品Trekz Titaniumと比較して約20%軽量化。全体でわずか約30グラムという超軽量設計を実現しました。
TREKZ AIR | AfterShokz
ヘッドバンドの部分はチタン製で柔軟性と耐久性があります。バッグの中へ雑に放り込んでも、ちょっとの事では壊れません。
丁寧に扱わなくていいに越したことはないので、丈夫だと助かりますね。
こんなに曲げても大丈夫!
TREKZ AIRのメリット
TREKZ AIRは、特許取得済みの骨伝導技術により、耳を塞がずに音楽を楽しむことができます。圧迫感や閉塞感がなく、また耳が蒸れることもありません。耳をふさがないので、ジョギングなどのエクササイズで使用する場合でも、環境音を聞き取ることができ、車や歩行者の接近に気がつくことができます。
TREKZ AIR | AfterShokz
耳を塞がない骨伝導ヘッドホンであることですね。そのため、プログラミング中に話かけられてもすぐに対応することができます。
たまにベテランのエンジニアがヘッドホンをつけて仕事をしていると、話しかけるなオーラみたいなのが出ててウザいですよね。気使いますよね。これを使えばそういったウザい奴になる心配がありません。
汗にも強いのでスポーツをしながら使う事もできます。
ランニング中やジムでのトレーニング中の人の声や周りの音も聞くことができるので、安全ですね。
TREKZ AIRの音質
独自のPremiumPitch+™ 技術により、骨伝導ヘッドホンでありながら、一般的なヘッドホンと同様に広いダイナミックレンジと芳醇な低音によるハイクオリティなサウンドを実現しています。
TREKZ AIR | AfterShokz
公式でもいっているように音質は良いです。
今までの高級なヘッドホン達と比べると、密閉感がないため、若干薄く聞こえてしまいますがBGMとして聞くぶんには全く問題ありません。
ただ、どうしても構造上若干の音漏れはあるので、静かすぎる場所で爆音で使わない方がいいかもしれません。普通の音量であれば問題ないです。
タイピングの音の方がはるかにうるさいので、オフィスで使うぶんには問題ないでしょう。笑
TREKZ AIRとAirPodsを比べてみた
音楽を聞くのにストレスを感じたくないぼくは、これまでAirPodsを使ってました。(通称耳うどん)
耳を塞がずに音楽が聞ける感覚を知ってしまうととTREKZ AIR最高!ってなります。
音質も変わらないし、値段も同じくらいです。あと、いちいちケースに入れるのもめんどいですし、片方なくしてしまう可能性もあります。
外出先で、使わなくなったらネックレスのように首にかける事もできます。
結果、TREKZ AIRの圧倒的勝利!!
TREKZ AIRのオススメポイント!
- 何かをしながら音楽が聴きたい
- 耳に何か突っ込まれてる感じが嫌い
- ヘッドホンは蒸れるから嫌い
- ワイヤレスイヤホンはなくすから嫌だ
- 周囲の音が聞こえないのは不安
- スポーツ中にも音楽を聴きたい
- ひたすら音質にこだわりたい
- 完全に周りの音を遮断したい
[AirPodsはダサい!?]骨伝導ワイヤレスヘッドホンTREKZ AIR(トレックスエアー)が快適すぎる〜まとめ〜
音楽を聴きながら、周り音も聞こえるってぼくも経験するまでは想像できませんでしたが、本当にストレスがなく快適です。
ぼくはプログラミングの時に「音楽は聞かない派」だったんですが、TREKZ AIRを買ってから「たまに音楽聞く派」になってしまいました。笑
音量を抑えて聞けば、集中力がそがれる事もないし、デバッグや資料作成などの作業系業務で大活躍です。TREKZ AIRが高い!という人は、旧モデルのでも十分使えます!若干つけごごちや音質は劣りますが。
好きな音楽を、好きな時にBGMのように聞けるのは最高ですね。
しばらくこのヘッドホンをプログラミング、ジム、ブログなどにガンガン使って行きたいと思います!
音楽を聴きながら、プログラミングする派必見のTREKZ AIRの紹介でした。
今回も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。では、また!