Freelance

フロントエンドとバックエンド【フリーランスになるならどっち?】

エンジニアになりたくて色々調べてるけど、フロントエンドとバックエンドって何が違うの?将来はフリーランスになりたい!フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアどっちがフリーランスに向いているのか知りたい!あと、ついでになる方法も知りたい!

 

COM

こんな疑問に答えます。

 

記事の内容
  • フロントエンドとバックエンドでフリーランスになる方法を教えます。
  • フロントエンドとバックエンドについて【業務内容や将来性】

 

こんにちは、フリーランスエンジニアのCOMです。僕の詳しいプロフィールはこちら

 

エンジニアについて調べるときに多くのひとが1度は疑問にもつ問題。それはフロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアのどっちが自分に合っていて、どっちを目指せばいいのか?という問題。迷ってるひとも多いんじゃないでしょうか?

 

どっちか選んだら、片方はやっちゃだめ!なんてことはないんですが、ある程度方向性を決めないと勉強も就活も始められません。できれば、両方のメリットデメリットを知った上で自分に合った方をサクッと決めたいものですね。

 

というわけで今回は、「フロントエンドとバックエンド、フリーランスになるにはどっちがいいのか」について解説していきます。

 

フロントエンドとバックエンドの両方にフリーランスでやってる友達がいるので、情報はたくさん入ってきますが確実に言えるのはどちらもいい部分と悪い部分があります。そして、向き不向きはひとそれぞれでフリーランスにはどちらを選んでもなれる!ということです。

 

※記事は5分くらいで読み終わります。もっと詳しい解説は関連記事のリンクを貼ってるので、そちらをご覧ください。

 

フロントエンド・バックエンドの意味がわからないひとはこの記事の後半部分、もしくはこちらの記事をどうぞ↓

フロントエンドとバックエンドどっちがいいの? こんにちは、フリーランスエンジニアのCOMです。僕の詳しいプロフィールはこちら。 エンジニ...

フロントエンドとバックエンドでフリーランスになる方法を教えます

いたってシンプルです。

フロントエンド
  • 方法①:ランサーズやクラウドワークスを使う
  • 方法②:フリーランス専門エージェントを使う
  • 方法③:友人からの紹介
バックエンド
  • 方法①:ランサーズやクラウドワークスを使う
  • 方法②:フリーランス専門エージェントを使う

始めのうちはひとに頼ったほうが軌道に乗りやすいです。順番に解説しますね。

 

方法①:ランサーズやクラウドワークスを使う

クラウドソーシングです。こちらはフロントエンド・バックエンド両方いけます。フロントエンドはLP(ランディングページの略。主に商品などを紹介するWebページのことを指す)作成で月10万。バックエンドだったらリモートで20〜30万。週5の常駐なら40〜60万(経験によって差がある)はもらえます。

 

注意点としては安めの案件が多いのと、1つの仕事に何人もの希望者が集まるので、単価がやすくなりがちなところです。

 

案件はかなりの数あるのでランサーズクラウドワークスの2つは一度見ておきましょう。

 

方法②:フリーランス専門エージェントを使う

こちらもフロントエンド・バックエンド両方いけます。方法としては、テックビズなどのフリーランス専門エージェントを使って参画する案件を探します。

 

探すと言っても、エージェントに登録してスキルシートを書き1度面談にいくだけです。あとは自分の経験と希望に合わせた案件をエージェントが勝手に紹介してくれます。マジで楽です。

 

そんなにすぐ案件が見つかるの?と思うかもしれませんが、簡単に見つかります。経験年数が2〜3年あれば余裕です。

 

また、フリーランスエージェント関係になるんですが、テックビズはオススメです。こちらは1年くらいの経験年数でもフリーランスになれる素晴らしいエージェントです。ぼくもフリーランスになったばかりのころから今までずっとお世話になっているエージェントです。

 

テックビズ(Tech Biz)の評判がいい理由は?営業担当に直接聞いてみた【税理士サポートのあるエージェント】 こんにちは、フリーランスエンジニアのCOMです。僕の詳しいプロフィールはこちら。 エンジニアになりたい人・フリーラ...

 

方法③:友人からの紹介

これはどちらかといえばフロントエンドエンジニアに多いケースです。友人で、会社をやっていたりお店をやってるひとに自分がホームページを作れることをアピールして仕事をもらいます。友人同士なので、いきなり全く知らないひとに頼まれるよりハードルが低いのがいいです。

 

ただ、急にそう言われてもなかなかそんなひといない!ってひとはTwitterやブログで自分のスキルを発信して、常に仕事受注できることをアピールしましょう。まとめてみると、フロントエンドの方がお客さんがすぐに見つかりやすく、様々な方法でお金を稼ぐことができますね。

 

フロントエンドとバックエンドについて【業務内容や将来性を解説】

シェアのアイコン素材

フロントエンドとバックエンドどっちがフリーランスになりやすいか?と言われると何が何でもなる!ならフロントエンド。ちょっと時間がかかっても高単価がいいならバックエンド。大きく分けるとこうです。

 

業務内容や将来性も含め解説していきます。

 

フロントエンドとバックエンドそれぞれの業務内容

業務内容

フロントエンド:ホームページなどの表部分。お客さんがクリックしたり、注文して直接やりとりをする部分のこと

バックエンド:フロントでのクリックなどの指示を元に処理結果を出力したり、データに記録する処理のこと

 

ざっと分けるとこんな感じです。ソースコードを書くと画面に変化が出るので、やってて楽しいのはフロントエンドですが、お客さんからざっくりした提案があった場合それを汲んで作るセンスが必要です。また、細かい仕様変更が起きやすく、それに振り回される可能性が高いのもフロントエンドエンジニアです。

 

逆にバックエンドはやっててもいまいち変化がわかりにくいので、ちょっと地味です。ただ、確実な答えがある程度決まっているので壮大な変更はほとんどなく、仕様変更に振り回されることは少ないです。

 

フロントエンドとバックエンドそれぞれの将来性

将来性

フロントエンド:仕事が減っていくのは早いかも

バックエンド:あと10年くらいは余裕

フロントエンドの方が始めやすいため、参入者が多いです。そうなると必然的に将来仕事が減っていく可能性はあります。さらに、最近はデザイン学校でも最低限の教養としてHTML・CSS・JavaScriptをやります。今後はフロントエンドの業務もできるデザイナーが増えてくることでしょう。

 

それに対してバックエンドは良くも悪くも気軽に始めにくいので、今後ガンガン新規参入があるとは考えにくいです。インフラ系の難しい部分をやってたり、AIやブロックチェーン関連はバックエンドの中でもハードルが高いので、将来性を考えるとそっち方面もやっておくと安心かもしれません。

 

AI関連をがっつりやりたいひとはアイデミープレミアムプランがオススメです。

どんなものかわからないし、他の言語と一緒に幅広くやりたいひとはtechboost(テックブースト)がオススメ。

techboost(テックブースト)で未経験からエンジニアになれるのか?[内情ぶっちゃけます]こんにちは、フリーランスエンジニアのCOMです。僕の詳しいプロフィールはこちら。 エンジニアになりたい人・フリーランスに興味がある...

 

フロントエンドとバックエンド必要なスキル

スキル

フロントエンド:HTML・CSS・JavaScript・jQueryなど

バックエンド:Ruby・PHP・java・pythonなど

 

大まかに分けるとこんな感じになります。スクールで言語を選ぶときや会社で案件を紹介してもらう時は自分のやりたいことと、今から取り組む言語がちゃんとマッチしてるかに気をつけましょう。

 

https://comblog.net/2018/05/28/%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%83%8b%e3%82%a2%e5%bf%85%e8%a6%8b%e4%bd%95%e3%82%92%e5%ad%a6%e3%81%b9%e3%81%b0%e3%81%84%e3%81%84%e3%81%8b%e8%bf%b7%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%89%e4%ba%ba%e7%94%9f%e3%81%ae/

 

フロントエンドとバックエンドどっちが稼げるのか

単価

フロントエンド:経験年数1〜2年の場合「40〜50万円」

バックエンド:経験年数1〜2年の場合「40〜60万円」

これはぼくがフリーランスエージェントで聞いた大まかな数値です。きになるひとはチェックしてください。レバテックは登録しなくても求人検索ができます。

 

先ほど少し話題に出ましたが、求人数と応募人数に差のあるバックエンドエンジニアの方が若干高めです。しかし、フロントエンドでもこれよりもっと高いひともいますし、ランサーズなどで副業(フロントエンドの方が副業やりやすい)で稼いですひともいます。なのでいい悪いはありませんが、相場をみるとバックエンドの方が1件辺りの単価は高い傾向にあります。

 

まずは1人で動き出そう

フロントエンドとバックエンドの違いやメリット・デメリット、フリーランスになる方法がわかったかと思います。ここで大事なのは、まず一人で行動してみることです。

 

書籍で勉強するもよし、スクールにいってみるでもよし、エージェントにいくもよし。SNSで仲間探しもいいですが、まずは行動しましょう。そうすれば自ずと仲間はできます。

 

フロントエンドとバックエンド【フリーランスになるならどっち?】:まとめ

ビジネスでつかえる資料のアイコン素材

まとめです。

フロントエンド・バックエンド共通の方法
  • 方法①:ランサーズやクラウドワークスを使う
  • 方法②:フリーランス専門エージェントを使う
フロントエンド向けの方法
  • 方法③:友人からの紹介

両方ともなる方法についてはほとんど大差がありません。強いて言うなら友人から仕事をもらえる可能性がある分フロントエンドの方がフリーランスになりやすいかと。(副業もしやすい)

 

メリットとデメリットを比較して自分に合うかどうか考えよう

今回紹介した方法やメリデメを自分なりに考え、行動してみましょう!行動してみないことには自分に向いているか向いていないかもわかりません。他人の体験談をいくら読んでもそれは他人の感覚でしかありません。

 

動いて考えて、また動いての繰り返しです。失敗してもをそれを失敗と思わずガンガン行きましょう!

 

オススメ学習方法【フロントエンドもバックエンドもOKです】

独学(ウェブサイト)

https://comblog.net/2018/12/13/%e7%8f%be%e5%bd%b9%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%83%8b%e3%82%a2%e3%82%aa%e3%82%b9%e3%82%b9%e3%83%a1%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0%e5%ad%a6%e7%bf%92%e3%82%b5%e3%82%a4/

 

独学(書籍)

https://comblog.net/2019/01/04/%e3%83%90%e3%82%ab%e3%81%a7%e3%82%82%e3%82%8f%e3%81%8b%e3%82%8b1%e5%b9%b4%e3%81%a7%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%83%8b%e3%82%a2%e3%81%ab/

 

プログラミングスクール

現役エンジニアオススメのプログラミングスクールBEST3【無料あり】 こんにちは、フリーランスエンジニアのCOMです。僕の詳しいプロフィールはこちら。 エンジニアになりたい人・...

 

経験を積んだらフリーランスを目指しましょう【フロントエンドもバックエンドも1年くらいでOK】

フリーランスエージェント

フリーランスエンジニアになるのに特別なスキルはいらない【実務経験1年だけ】 こんにちは、フリーランスエンジニアのCOMです。僕の詳しいプロフィールはこちら。 エンジニアになりたい人・フリーラ...

 

今回も最後まで読んでくれてありがとうございました!では、また!

エンジニアになるならスクールに通うのがベスト