こんにちは、フリーランスエンジニアのCOMです。
僕の詳しいプロフィールはこちら。
もともとフリーランスエージェントであるミッドワークス(midworks)を1年ほど使って案件紹介をしてもらっていました。
フリーランスエンジニアになるには、フリーランスエンジニア向けに案件紹介を行なっているエージェントを使うのが一番です。
特に初めのうちは、案件獲得や契約周りの手続きなど一人だと大変な事が多いので、
紹介料(マージン)を抜かれる事を差し引いても使うべきだと僕は思います。
僕のオススメはミッドワークス(midworks)です。
という訳で今回は、「ミッドワークス(midworks)の評判を徹底調査」について詳しく解説して行きたいと思いまます。
「ミッドワークス 評判」で出てくるうわべだけの情報をまとめたサイトと違い、実際に1年間使った僕だからこそわかるリアルな体験談を踏まえながら
評判の真相や、オススメポイントなどについて紹介して行きたいと思います。
ミッドワークスを検討してる人必見!
では、行きましょう。
ミッドワークス(midworks)とは?

株式会社BrandingEnginnerが運営しているフリーランスエンジニア専門のエージェントです。
フリーランスにも正社員並みの安定を!というコンセプトを元に、様々な保証があるところが魅力です。
インターネット調査での評価もとても高いエージェントです。
- エンジニアが選ぶIT系フリーランス専門エージェントサービス 第1位
- 価格満足度の高いIT系フリーランス専門エージェントサービス 第1位
- 案件充実度の高いIT系フリーランス専門エージェントサービス 第1位
ミッドワークス(midworks)の評判を徹底調査

midworksの公式サイトに掲載されてる情報やネットに書いてある情報について、実際はどうなのか使った感想を書いていきます。
要望にそった案件を紹介してくれるのか?
midworksの強みの1つに保有案件数の多さがあり、常時3000件以上保有しているそう。
これはフリーランス向けのエージェントの中でもトップクラスの数です。
その中から、自分の要望にあった案件をちゃんと提案してもらえます。
僕が最初にmidworksを利用した時は、
- 単価50万くらい
- 駅近
- 乗り換えなし
- 通勤時間30分
- 質問しやすい環境
こんな感じでかなり多くの要望を提案したにも関わらず、2〜3日中にいくつかの案件の紹介があり驚いたのを覚えています。
今日Midworksさんでエージェントさんと面接してきました!
僕の実務経験はRailsメインで1年ちょっと(+独学半年)ですが、40〜50万の案件を紹介してもらえるとのことでした。ちなみに歳は25です!
案件は割と存在するようで、ポイントはすぐに入社ができるかどうかとのことでした…(続く)
— ホウデン@開拓エンジニア (@twinsdevelopper) May 15, 2019
正社員並みの保障というのは本当か?
midworksにはエンジニアのための保障がたくさんあり、本当に正社員なみです。
midworksの保障一覧↓
給与保障制度
midworksの一番の売りといっても過言ではないこの保障。
万が一仕事が途切れた時のために、次の案件が見つからない時月額契約単価の80%を日割りで受けとる事ができる制度です。
フリーランスの唯一のデメリットである「次の仕事が見つからない場合」でも安心して仕事する事ができます。
freee無料利用
クラウド会計ソフトfreeeの個人事業主向けスタンダードプラン(月額1,650円)を無料利用できます。
確定申告セミナー
定期的に、税理士による確定申告セミナーの開催もしており、
初めてフリーランスになった方やすでにフリーランスだけど不安な人の相談に乗る機会を設けてます。
フリーランス協会
フリーランス協会(個人事業主と副業・複業ワーカーのための保険・所得補償制度・福利厚生サービスを提供している団体)の
ベネフィットプラン無償提供をしています。
リロクラブ
日本一の福利厚生サービスリロクラブと提携しており、年会費無料でサービスを受給することができます。
サービス内容はグルメ・レジャー・スポーツ・くらし・子育てなど、幅広くお得な福利厚生プランが充実しています。
たくさんありますね。
福利厚生の実態は?
この中であまり使わないのはリロクラブでした。
もともと福利厚生の少なめな会社にいたこともあり、こういうサービスの利用方法をしらなかったんですよね。
今考えるとちゃんと利用方法を聞いて使っておけばよかったなと思います。
実際に使うことはなかったですが、midworksの給与保障制度は働いていた時とても安心でしたね。
このご時世、フリーランスエンジニアで案件がなくなるなんてことはほぼありえないんですが、何かあった時も大丈夫な状態だと
心理的な安心感が全然違います。
案件紹介までのスピードは早い?
どれくらい早いかというと1〜2日営業日くらいでスキルシートと僕の出した要望を元に、案件の紹介メールが送られてきました。
これは他社とくらべても、かなり早いですね。
とはいえここは担当営業の方によって若干の違いがでるところなので、
面談にいった時に早めに紹介してもらえるよう申告するといいでしょう。
営業担当(コンサルタント)の人の対応は丁寧か?
エージェントのコンサルタントは、フリーランス生活のパートナーとも言えるかもしれません。
これで外れを引いてしまうと、なかなか大変。
コンサルタントがいい人かどうかは大切なんですよね。
僕の担当をしてくれた方はとてもいい人でした。
初めの面談時には、今後のキャリアプランまで親身になって考えてくれて、
その上で僕のこれからに役立つスキルが身に付く案件を紹介してくれました。
また、案件参画後も定期的にメールでこちら現場状況を確認して、事前に聞いてた情報と違うことがあったらすぐに対応してくれました。
midworksのコンサルタントの方々は実名写真付きで、ホームページに写真が載っているので安心ですね。

midworks登録者限定の非公開案件は本当にあるのか?
というのも、実際midworksに面談に行き案件を紹介された時に担当の方から、「これは非公開案件なので!」と言われなかったからですね。
当然といえば当然なのですが。笑
あまり気にしてませんでした。
今思い返すと、midworks経由でフリーランスエンジニアが何人も参画していて、
とても質問しやすい雰囲気のいい現場は非公開案件だったのかもしれません。
ここに関しては不明なので、きになる人は面談時に聞いてみるといいかも。
midworks公式サイトに出ている広告は客寄せ用じゃないのか?
これはmidworksの公式サイトにある案件の一例です。

フリーランスエージェントで「週3案件もある!」と謳ってる会社でも実際に面談に行ってみたら、そのような案件を紹介してもらえなかった。
という話もたまにあります。
しかし、midworksは違いました。(注意:経験年数により案件数は異なります)
経験年数1年半くらいでも週3〜4案件は紹介してもらえます。
経歴が長い人向けの月単価が70万を超える高単価案件も実際にあります。
安心してください。

midworksの悪い評判はないのか?

悪いというほどではないですが、こういう人は利用を控えた方がいいという基準はあります。
それを紹介していきます。
未経験からいきなりのフリーランスはキツイ
フリーランスエンジニアとして仕事を紹介してもらえるレベルは実務経験1年が目安です。
実際に僕の友人がプログラミングスクールを卒業してすぐにmidworksに案件を紹介してもらいに行ったら、
今の実力だと厳しいと言われました。
フリーランスとして現場で開発をするのにスクールを出ただけだと少し厳しいんですよね。
そういう人はあせらずどこかの会社に就職するか、派遣社員で経験を積むかしましょう。

自分で案件獲得できるレベルのエンジニアには不要
フリーランス歴が長くて、自分で確定申告や税金周りがなんでもできて
スキルも人脈もあるような人はわざわざmidworksを使う必要はないと思います。
エージェントという業態自体が、そのあたりの面倒なことを引き受ける代わりに手数料をもらって成り立ってるようなものなので。
初めはmidworksのようにフリーランス向けのエージェントを利用し、経験年数と人脈が増えてきたら、
仲介手数料を取られないように個人でやっていってもいいかもしれませんね。
案件が首都圏に集中してる

midworksは首都圏を中心に活動している会社なので、保有してる案件が首都圏ばかり。
なので、地方在住の方には向いてません。
地方の方は地方に強いエージェントがいるので、そちらを利用しましょう。
以下の記事にある「Pe-BANK」は地方向けです。

これは余談ですが、フリーランスの単価は大阪や福岡より東京の方が圧倒的に高いです。
僕の経験だと10万くらい。
とりあえうず東京にきて多い案件の中から自分の要望にあった案件に参画し、実力を上げて地方にUターンというのも可能です。

ミッドワークス(midworks)への登録方法
登録方法は簡単です。
- こちらのWeb上のフォームから情報を入力
- 3営業日以内にキャリアサポーターの方から電話がある
- スキルシート作成し担当の方へ送信
- Midworks本社でカウンセリング(面談)
- 案件を紹介される

案件を紹介してもらって、気になる案件があればそれに応募し面談の予定を組みます。
担当の方が相手の会社と面談の日程を調節してくれるので、こちらは希望をだして待つだけ。
決まったら、その時間に面談にいき双方同意の上で参画決定となります。
案件参画後のフォローはどうなのか?
正直いってフリーランスエージェントってかなり儲かると思うんです。
やってることは不動産と変わらないのに、毎月紹介料(マージン)をとってますからね。
マージンを取っているなら、それなりのサポートをしてほしいと思うのがエンジニア側の意見(少なくとも僕はそう思ってました)
その点、midworksは案件参画後のフォローもとても丁寧でした。
月1回ペースで昼の時間(時間は相談で決めます)に、担当の方と現場の状況をヒアリング兼雑談の時間をとってもらえます。
お互いの話をすることで、現場での悩み相談や案件の相談もしやすくなります。
人間ってそういうもんです。もちろん無料。笑
ミッドワークス(midworks)の評判を徹底調査【実際に利用してみた話】〜まとめ〜

まとめます。
- エンジニアの要望に沿った案件を紹介してくれる
- 正社員並みの保障というキャッチコピーに偽りなし
- 給与保障制度がとても助かる
- 案件紹介までのスピードは早い
- コンサルタントの対応はとても丁寧で親切
- midworks登録者限定非公開案件に関しては不明
- 公式サイトに載ってる求人は実在する
- 未経験からフリーランスの人にはオススメしない
- 自分で案件取れるレベルの人には不要
- 案件が首都圏メイン
- 案件参画後のフォローもバッチリ
ミッドワークス(midworks)はフリーランスエンジニアデビューに最適なエージェント
今回midworksの公式サイトや、ネットを調べて見てわかったのはmidworksは総合的に見て
エンジニアからの評判もよくとてもいいエージェントだということがわかりました。
特に、経験1〜2年の駆け出しのフリーランスエンジニアや、フリーランスエンジニアデビューの人に特にオススメです。
税金面など、初めのうちは頼れる物に頼って業務と勉強に集中して確実にスキルアップを目指しましょう。
エンジニアになりたい人・フリーランスに興味がある人に向けてLINEマガジンの配信を開始しました。
登録してもらえると嬉しいです。
エンジニアになるのに大切な情報を網羅したので、きっと参考になるはず。
今回も最後まで読んでくれて、ありがとうございました!
では、また!