LIFE

プログラミングスクールに通う前にやった方がいいたった1つのこと

未経験だけどエンジニアになりたくて、プログラミングスクール(高額)に通うことが決まった!せっかくお金を払って、行くんだから最大限活用したい。期間も決まってるし・・・。基礎からやってくれるらしいんだけど、ついていけるか不安。事前にやっておた方がいいことってある?

 

COM

そんな疑問にお答えします。

 

この記事の内容
  • プログラミングスクールに通う前にやった方がいいたった1つのこと【基礎学習です】
  • 基礎を学習する方法を紹介します【独学でOK】

 

こんにちは、フリーランスエンジニアのCOMです。僕の詳しいプロフィールはこちら

エンジニアになりたい人・フリーランスに興味がある人に向けてLINEマガジンの配信を開始しました。

新卒で販売職につくも、このままずっと今と同じ仕事で給料も対して上がらないかも?と不安を感じエンジニアになることを決意。スクール経由でエンジニアになり、今はフリーランスとして働いている。

 

未経験からエンジニアになる方法で真っ先に思いつくのが、プログラミングスクール。エンジニア不足が進むとともに、本当にいろんなプログラミングスクールが出てきました。

 

以前の現場でも、プログラミングスクールを卒業したひとと仕事したことがあるけど、かなり優秀でした。もうエンジニアになる方法といえば、プログラミングスクールに行く!というのが当たり前になった感じがします。

 

初心者が独学でやると、だいたい環境構築部分でエラーが出て挫折するので、なんでも気軽に質問できるプログラミングスクールに通うのはオススメです。

 

ただ、プログラミングスクールといえば「有料」(たまに無料のところもありますが)「受講期間」の2つがついてきます。せっかくお金を払って受けるんだから、最大限に活用したい!と思ってるひとは多いと思います。

 

いくら初心者OKなスクールでも、昔のぼくみたいなショートカットキーってなんですか?みたいな状態で行くと、基礎の基礎を質問している間に、受講期間が終わってしまって、カリキュラムが全部終わらなかった!なんてことになりかねません。そんなの絶対に嫌ですよね?

 

今回は、そんなひとへ向け「プログラミングスクールに通う前にやった方がいいたった1つのこと」について解説していきたいと思います。

 

ただプログラミングを教えてくれるだけで何十万もかかるプログラミングスクール。どうせならがっつり利用して、値段以上に活用して使い倒してやりましょう!

 

プログラミングスクールに通う前にやった方がいいたった1つのこと【基礎学習です】

結論を言いますが、それは基礎の勉強です。プログラミンングとはなんなのか?生きててほとんどパソコンに触ったことないひとからすれば、全てが未知。そんな状態でプログラミング言語について説明なんかされた時には頭がオーバーヒートします。

 

COM

ぼくはしました。

 

基礎学習をやっておくとスクールで復習ができる

プログラミングは難しいので、1度で全部を覚えるのは不可能です。初めのうちなんて、初学者向けと言われてる Progateでも7割くらいは何言ってるかわからないと思います。少なくともぼくはそうでした。

 

なのでちゃんと理解するには、何度か繰り返す必要があるんですが、全く同じ教材をやってもあまり効果がありません。なぜなら順番や問題の雰囲気で理解できてなくても答えられてしまうからです。

 

プログラミングスクールであれば、独自のカリキュラムに沿って課題が出るので、違う形で同じ内容に取り組めるので自然と復習ができます。それに、独学でやってるとどうしてもわからない部分が出てくるので、独学の時にそれをどこかにまとめておいて、スクールに通った時にきく。なんてこともできます。

 

勉強時間はしっかり確保しましょう

ぼくはスクールに通ってく時本当にお金がなかったので、しょうがなく仕事をしながらでしたが、できれば仕事をやめて全力で取り組んだ方がいいです。

 

スクールのカリキュラムのほとんどは、仕事をしながらでも問題ないようにできているので、それでも問題はないんですが、自分は体力がない方だ。頭が良くない方だと思ってるひとは、プログラミングスクールをちゃんと使うためにも、働きかなくてもいい期間を作ることをオススメします。

 

実際に、techboost(テックブースト)に通ったひとの話をきくと、「会社をやめて3ヵ月という期間プログラミングだけに集中して本当によかった!」と言っています。簡単になったとはいえ、まったくの初心者にとってプログラミングは結構難しいですし、覚えることは無限にあるので、時間が足りないことはあっても時間がありすぎることはありません。

 

基礎は大事

基礎なんかやっても業務ではまったく別のことをやるから意味がない!なんていってるエンジニアをたまに見かけますが、無視してください。確かに言ってることは間違ってはいませんが、基礎が意味ないなんてことはありません。

 

ドリブルができないのに、バスケの試合で活躍できるわけがないのと同じで、IF文がかけないと条件分岐の処理を書くことができません。

 

ある程度のことはGoogleで調べればわかりますが、基礎ができていないと調べてもそれがどこでどんな風に使われるのか、検討もつきません。ずっと基礎をやってるのもそれはそれで問題ですが、基礎の勉強は必ず役にたちます。やっときましょう。

 

基礎を学習する方法を紹介します【独学でOK】

世の中にはいろんな方法がありますが、どれもやってることは同じです。IF文を教えない教材はありません。なので、いろんなものに手を出さず、ある程度やることを決めて取り組みましょう。

 

 Progate【ゼロからでも安心】

初心者御用達。説明不要の優良教材です。とりあえずPCなんか今まで触ってこなかった!というひとはまず Progateから始めてください。そう簡単に挫折できませんから。

 

日々進化していて、いろんな言語やGitなどの周辺知識も網羅している。それでいて月額980円。ぼくも1年間くらいお世話になりました。

 

使い方としては、まず興味のある分野から進めて目安は1〜2周。わからない部分は10分くらい悩んでそれでもわからなかったらさっと答えを見る。それが終わったら、そこで得た知識をもとに簡単なアプリを作る。と言った流れが間違いないです。

 

とはいえ、 Progateを1周終えたくらいのひとに急にアプリ作れって言ったって「どうやんの?」っとほとんどのひとは思うはずです。そんなひとはこれから紹介する教材をやるか、プログラミングスクールに行きましょう。

 

経験者が語る Progateの効率的な進め方↓

【Rubyでフリーランス】具体的なProgateの進め方【最短】 こんにちは、フリーランスエンジニアのCOMです。僕の詳しいプロフィールはこちら。 エンジニアになりたい人・...

 

Udemy(ユーデミー)【優良教材が豊富】

基礎をちょっとやったあとのアプリ作成時にオススメなのでこの動画教材Udemy(ユーデミー)。動画に沿って手を動かすので、コピペができません。なので、ちょっと面倒ですがしっかりタイピングする癖がつきます。

 

動画はUdemy(ユーデミー)で販売する際に審査があるので、変な動画はありません。ぼく自身10本以上Udemyで動画を買ってますが、それもかなりわかりやすいです。

 

さらに、多くの動画が実際にアプリを作ってみるような動画なので、その動画に沿って手を動かせば(もちろん考えながら)アプリが作れるんです。例えば、Ruby・Railsの基礎を学んだなら、以下の動画で基礎の復習もしつつ簡単な掲示板アプリがつくれちゃいます。

 

 

他にもオススメのUdemy(ユーデミー)の動画を以下の記事で紹介してます。参考にどうぞ↓

駆け出しエンジニアが見るべきUdemyの学習動画【実践あるのみ】 こんにちは、フリーランスエンジニアのCOMです。僕の詳しいプロフィールはこちら。 エンジニアになりたい人・フリーラ...

 

技術書【とにかくわかりやすいものを選ぼう】

忘れてはならないのが、プログラミング初心者向けの技術書。ただこれは簡単なものから難しいものまでピンキリな上に、「世界一やさしい」「バカでもわかる」なんてキャッチコピーの本が難しかった!なんてこともあります。

 


あと、難しいのや分厚いのは情報量が多いので、お得かな?と思うかもしれませんが、初心者のうちはやめときましょう!高確率で挫折します。簡単すぎるくらいのを買って、それが理解できたらもう一つレベルが高い技術書を買って言った方がいいです。

 

ちなみにコンピュータの基礎・RubyやRailsの気をを学習するなら、以下の本がオススメです。

もっと色々知りたいひとは下の記事にあるので、どうぞ!

https://comblog.net/2019/01/04/%e3%83%90%e3%82%ab%e3%81%a7%e3%82%82%e3%82%8f%e3%81%8b%e3%82%8b1%e5%b9%b4%e3%81%a7%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%83%8b%e3%82%a2%e3%81%ab/

 

プログラミングスクールに通う前にやった方がいいたった1つのこと〜まとめ〜

まとめます。

 

この記事のまとめ
  • プログラミングスクールに行くならまず基礎を学習しておこう
  • スクールは復習に使おう
  • 時間はしっかり確保
  • 基礎は実際の現場業務にも通づる
  • 学習方法は Progate・Udemy・初心者むけ技術書がオススメ

 

エンジニアになるなら、自分で勉強する癖をつけるためにも基礎はちゃんとやっておきましょう。その方が応用もスムーズに頭に入るので、勉強が少しは楽しくなるはずです。

 

基礎を軽視して、とりあえず動いた!で業務を進めて行くと、ぼくのように後から大量に修正をしなければ行けなくなり、結果として時間を無駄にします。

 

プログラミングスクールをうまく活用しよう!

  1. 基礎を勉強する
  2. スクールで復習・基礎の定着
  3. 応用(アプリ作成)

以下の方法でやれば短期間で実力がつくこと間違いなしです。

 

全くの初心者にとって基礎とはいえ独学でプログラミングの勉強をするのは難しいと思いますが、これを乗り越えた先に今よりちょっとだけ楽で楽しい生活が待っていると思って、頑張って欲しいです。

 

初心者で何もわからなくて、周りにそんなひともいないってひとはLINE@に連絡もらえれば、無料でお答えします。

 

今回も最後まで読んでくれてありがとうございました!では、また!

 

エンジニアになるならスクールに通うのがベスト