こんにちは、フリーランスエンジニアのCOMです。僕の詳しいプロフィールはこちら。
今回は「フリーランスの僕が契約してるおすすめのサブスクサービス5選」を紹介していきます。
フリーランスのデメリットとして毎月の収入が安定しないというのがあるので、固定費は下げた方がいいのはまちがいないんですが、
便利に過ごすためにはサブスクサービスってかなり便利なんですよね。
紹介したサービスはURLから各サービスに飛べるようになってるので、気になる方はチェックしてみてください。
ではいきましょう!
動画はこちら↓
【定額課金】フリーランスの僕が契約してるおすすめのサブスクサービス5選
サブすくとは?
サブスクとは、定額課金サービスです。
有名なのはアマゾンプライムとかネットフリクスとかがあるので、みなさんも一度は聞いたことあると思います。
最近得にサブスクサービスが流行ってきてまして、
エンジニアとして働いていると、たまにサブスクサービスの開発側に行くこともあるので、個人的には親しみがあります。笑
なんではやってるのかについてなんですが、これは企業側のメリットが多いからなんですよね。
サブスクサービスは大体月額料金が500円ー1000円くらいで簡単に利用できるじゃないですか?
なので気軽に課金できるんです。
そして、それが毎月少額なので、一気に数万持ってかれるより出費した痛みを感じにくいんです。
アマゾンプライムも毎月500円なんですが、これも入会するときに年4900円っていわれると
っておもいますが、
月々500円って言われると
ってなります。
売り文句も、
とか言いやすいです。
あと、月々いくら入ってくるかの計算がしやすいので企業側も利益の見積もりがやりやすいんです
こんな感じでサブスクは企業側にかなりメリットのあるサービスなので最近流行ってるんですね。
サブスクのメリット
ここまでみた方は、
って思うかもしれません。
でも一応顧客側にもメリットはあってそれは、低額なので気軽に始められて、いやだったらやめれるところです。
高額商品を買って使わなくなったりしたらもったいないけど、サブスクなら使わなくなったら契約をきればいいだけなので、
始めるまでのハードルが下がります。
あとは、最新版が常に使えるという点です。
僕は動画の編集を「Adobe Premierepro」でやってますが、これもサブスクサービスで月々お金を側って使ってます。
これもアップデートがあれば、そのつど最新版を使えるというわけです。
まあ最新版ってなにかとバグが起こりやすいので、最新版が絶対にいいとはいいきれないんですが・・・。
簡単にサブスクの説明が終わったとところで実際に僕がつかってるおすすめのサブスクサービスを紹介していきます。
Amazonプライム
もはや説明不要!
ほとんどの商品が店舗と変わらない、もしくは店舗より安い現代において
アマゾンプライム会員じゃない人はいないと思いますが、万が一忘れてた人の為にいうことにしました。
メリットは、
- 通常の配送が早くなる
- 時間指定ができる
- アマゾンプライムビデオが無料になる
というメリットがあり、それがアマゾンプライムの9割を占めます。
その他にもアマゾンプライム会員限定のサービスがあるらしいのですが、僕は知りません。
ってことはそれほどお得じゃないので、知る必要ないということですね。
これはもうお得というより、生活の一部・インフラです。
楽天マガジン
それがこちら、楽天マガジンです。
2ヶ月くらいまえに契約しました。
契約理由としては、幅広いジャンルの情報収集のためです。
こんなこと言ったらおこられるかもしれませんが、雑誌って基本中身ないじゃないですか?
というより、
って感じになりません?
なんなら本屋にいけば立ち読みできるし。
雑誌に乗ってる情報ってほとんどがその程度なんですよね。
とはいえ、何かに興味を持つ時に一番最初に触れるのって専門用語満載の分厚い本じゃなくて、
だれでも調べたらわかるようなふわっとした情報な訳です。
こういうのみて、
とか、
とか。
そういう行動のきっかけになるような、興味を引く内容が雑誌にはあります。
それがジャンルごとに別れてるので、興味あるジャンルをざっと読めば何となくそのものごとの全体像が見えてくるわけです。
僕もカメラの基礎知識は雑誌でしりました。
とはいえ、
本屋にいくのも面倒だし・・・
と思ってこちらの楽天マガジンに登録したわけです。
楽天マガジンを契約したのは二ヶ月くらい前なんですが、やっぱりいいとおもったのは
毎日情報サイトを追うまでもないジャンルのものに対して、情報を軽い気持ちで触れられるところです。
- もはや恒例となってるananの下ネタ回も
- あと中身スカスカで、ネタを撮ってきてるの2ちゃんかと思うような週刊誌も
- グラビアアイドルの水着だけ見たい芸能誌も
- 雑誌に情報のるくらいなら、もうとっくに詳しい人はみんな買ってるから今更買っても遅いと思う株の情報誌も
全て軽い気持ちで見れます。
雑誌のサブスクサービスの比較
僕が楽天マガジンを契約する時に比較した雑誌のサブスクサービスの話をします。
雑誌のサブスクって案外すくなく、ぱっと見人気なのは、
- アマゾンアンリミテッド
- Dマガジン
- 楽天マガジン
この3つくらいです。
雑誌という点においては、アマゾンアンリミテッドより、楽天マガジンの方が雑誌の数が多いんですよね。
Dマガジンが有名で、こっちも雑誌の数は楽天マガジンとほぼ一緒で、
読める雑誌の種類も楽天マガジンと変わらないんですよね。
じゃあなんで僕がDマガジンじゃなくて楽天マガジンを選んだかというと、月々の支払いに楽天ポイントが使えるからです。
僕は楽天カードを持ってるので、楽天カードを使う→ポイントがたまる→溜まったポイントで楽天マガジンを読むという永久期間ができるわけです。
今楽天カードを持ってる方は、ぜひ楽天マガジンに登録してみてください。
Youtubeプレミアム
3つ目はYoutubeプレミアムです。
月額1080円とちょっと高いですが、一度加入したら二度と解約できない悪魔のサービスです。
Youtubeなんか無料でみれるし、
と思う方もいるとおもいます。
しかし、これに関して課金した時の快適具合が凄すぎて課金必須という気持ちになります。
Youtubeプレミアムのサービスの内容は3つあって
- Youtubeをバックグラウンド再生できる
- 動画をダウンロードしてネットなしでも見れる
- 動画の広告を消せる
です。
この最後の広告を消せるってのが、本当に快適です。
このサプリを飲んだ結果www
とか何年前の二ちゃんのスレだよっていう。
でも、Youtubeって動画撮るのにもお金かかるし、広告張らないと生きていけないんですよね。
とは言ってもユーザー視点だと、広告は鬱陶しいし、みるのが時間の無駄です。
Youtubeの見過ぎは良くないけど、最近のYoutubeは勉強になる動画が増えてきて本当に素晴らしいです。
僕は筋トレもスマブラもガジェットもYoutubeから学びました。
Youtubeプレミアムは、少しでも効率よく快適にYoutubeを見れる最強のサービスです。
本当におすすめですが、一度やると戻れなくなるので、注意が必要です。
ジム
僕は毎月1万円くらい払ってジムに通ってます。
ジムでの筋トレは必須です。
自宅トレーニングで十分って人いると思うんですが、これは
- ただ退化を緩やかにしたいだけの人か
- 自宅にジムレベルのホームジムがある人か
- パーソナルを受けてて自宅でも厳しく管理されてる人だけ
です。
そもそも筋肉は負荷をかけない成長しません。
ポケモンだって強い敵と戦ってなんとか勝った時に経験値をたくさんもえますよね?
それと同じです。
筋トレも正しいフォームで高負荷をかけないと、成長しません。
家出筋トレをするとなると、障害が沢山あります。
- 汗かく
- マット敷いたり準備も面倒
- 近所迷惑になるからトレーニングする時間帯にも気をつけないと
ほら、言い訳が沢山できませんか?
結局みんな口ではかっこいい体になりたいとか、健康になりたいとかいっても結局やらないんですよね。
ジムは当たり前だけど、筋トレをする為だけの場所。
つまり、言い訳できません。逃れません。
ジムに通うことで、正しいトレーニングで、高負荷をかけることで健康に、そして身体が変わっていくというわけです。
僕自信、2年半くらいジムに通って、身体も心もめちゃくちゃ強くなってジムに行くことの大切さを身を以て体験したので
ジムを契約することのメリットを説明させていただきました。
オンラインサロン
オンラインサロンっていうのは、ネット上で行われる会員制コミュニティのことです。
サロンオーナーの考えをインプットしたり、交流したりできます。
僕が入ってるのは「人生逃げ切りサロン」という元エンジニアで企業家の「やまもとりゅうけんさん」主宰のオンラインサロンです。
ちなみに言っておくと、これは逃げ切りサロンの宣伝とかではなく実際に入って、本当にいいと思ったから紹介してます。
オンラインサロンで有名なのは、キングコングの西野さんやホリエモンがやってるサロンだと思いますが、
この逃げ切りサロンも実は会員数約5000人と、日本ではTOP5に入る規模のサロンなんです。
サロンのコンセプトはいろんな方法で稼いで人生を逃げ切ろうってことなんですが、僕はこれに共感して入りました。
このサロンのポイントとしては、
- プログラミングや動画編集、ライティングやマーケなどたくさんのスキルを学べること
- それらのスキルで稼いでる人と交流できること
です。
僕はこのオンラインサロンに入って3年ほど経つんですが、このサロンは月額1980円なので、
単純計算して、1980×36で71280円支払ってるわけです。
(ちなみに現在入会すると2480円です。)
高いとおもいますか?
値段だけ見ると、高いと思います。
7万円あったら、ワンピース全巻も余裕で変えます。
7万円は高いですが、僕は払って後悔したことはありません。
なぜなら、このサロンに入ったおかげで今までこのサロンに支払った7万を圧倒的に超える金額を稼ぎました。
サロンに入る前は正社員で月給が20万以下だったのに、サロンでいろいろ学んだ結果、今では当時の3倍以上になりました。
詳しくはブログのプロフィールにかいてるので、読んでください。
もちろん、僕も死ぬほど努力しましたが、変わるきっかけと努力を続けれたのはサロンのおかげが大きいです。
どんなに頑張ってもロケットは飛ばせないし、絵本もかけません。
でも逃げ切りサロンは誰でもちょっと頑張ればできるスキルを学べて、
それをうまく使えば、馬鹿みたいに稼げなくても、なんとか人生逃げ切れるみたいなそんな良い意味で意識が低いのが僕の価値観にあったんです。
サロン内でできた友達もたくさんいますし、今後も居続けるつもりです。
オンラインサロンは合う合わないがあるので、みなさんも偏見を持たず自分にあったサロンをぜひ探してみてください。
【定額課金】フリーランスの僕が契約してるおすすめのサブスクサービス5選〜まとめ〜
- Amazonプライム
- 楽天マガジン
- Youtubeプレミアム
- ジム
- オンラインサロン
いかがでしょうか?
今回はフリーランスの僕が契約してるサブスクサービスについてお話ししました。
記事を書くにあたって僕が月額で契約してるサブスクサービスを見直しましたが、結構高くて驚きました。笑
サブスクサービスは便利ですがデメリットもあるし、固定費が高いと人生の難易度があがるだけなので低い方がいいです。
定期的に見直して最低限使う分だけの契約にしましょう。
エンジニアになりたい人・フリーランスに興味がある人に向けてLINEマガジンの配信を開始しました。
登録してもらえると嬉しいです。
エンジニアになるのに大切な情報を網羅したので、きっと参考になるはず。
今回も最後まで読んでくれて、ありがとうございました!
では、また!