派遣エンジニアがいいって聞くけど、実際どうなの?メリットデメリットが知りたい。
そんな疑問にお答えします。
こんにちは、フリーランスエンジニアのCOMです。僕の詳しいプロフィールはこちら。
エンジニアになりたい人・フリーランスに興味がある人に向けてLINEマガジンの配信を開始しました。
一般的に派遣というと、労働環境が悪く、収入が低いというイメージをもってる方が多いと思います。
しかし、派遣は派遣でもエンジニアに限っていえば違うんですよね。
労働環境は良いし、給料もほとんど場合正社員と同等もしくはそれ以上もらえます。
そして、エンジニアとしてスキルのつく仕事内容になってます。
今回は、「派遣エンジニアとは?仕事内容や年収、向き不向きを現役SEが解説」というテーマで、書いていきます。
あわせて、メリットデメリットなど知っておいた方がいいことも記載してます。
派遣エンジニアに興味がある方、検討してる方にぜひ読んで欲しいです。
では、いきましょう!
派遣エンジニアとは?仕事内容や年収、向き不向きを現役SEが解説

派遣エンジニアとは?
派遣会社とは、派遣会社に登録し、そこから派遣された会社で働く雇用形態のこと。
エンジニアの場合、上記のような派遣契約でシステム開発をすることになります。
意外と知られていないんですが、派遣エンジニアには「登録型派遣」と「常用型派遣」の2種類があります。
登録型派遣
一般的に派遣と言われてイメージするのは、こちらです。
まず、派遣会社に登録し紹介された案件に就業し、契約期間が終了するまで働く業態です。
常用型派遣
あまり一般的ではないのがこちら。
派遣会社が正社員、契約社員として雇用する社員を顧客先に派遣する仕組みです。
つまり派遣会社に雇用されてる状態なので、1つの案件が終了して次の案件に移るまで雇用が継続されてるので、給料が支払われます。
派遣だけど、待遇は正社員とほぼ同じになるんです。
エンジニアとして派遣で働いているひとの中にはこのパターンのひとも一定数います。
そこまで気にしなくてもいいですが、こんなのもあるんだと頭の片隅においといてもらえると。
派遣エンジニアのメリットデメリット
メリット
実践経験を積める
エンジニアが一番成長できるのは実践経験です。
車の運転だって、座学だけじゃ運転できるようにならないのと同じで、エンジニアも実際にコードを書かないと成長できません。
派遣エンジニアとして入れば、案件にもよりますが、ほとんどの場合実装or保守運用などになるので、多かれ少なかれコードに触れます。
正社員だとマネジメントのみになってしまうこともあるので、その辺りが一番のメリットです。
案件を選べる
さすがに全くやったことない領域の業務は無理ですが、自分の経験領域と近い案件などであれば、参画できる可能性が高いです。
正社員などの場合、会社の得意分野の案件しかなかったり、会社の営業と仲の良い取引先としか業務を行わなかったりするので、案件が偏りがち。
派遣であれば、仕事を紹介してくれるのが、エージェントでいわゆるその道のプロなわけです。
希望にあった案件を紹介してもらえる可能性がかなり高くなるわけです。
人脈が広がる
派遣エンジニアは決められた期間(数ヶ月ー数年)で会社を転々とするため、それぞれの会社で周りの人と知り合いになれます。
正社員で自社開発なんかしてたら、勉強会にでも積極的に参加しない限りは人脈は作りにくいですが、派遣エンジニアだと雇用形態的にそれが可能なんです。
僕も以前働いた現場の方から数ヶ月ぶりに連絡があって、案件にまた参画しないか誘われた経験もあります。
特に今後フリーランスのエンジニアとしてやっていくのであれば、エンジニア同士の繋がりはあるに越したことがないので、
これは大きなメリットです。
デメリット
正社員と待遇が違う
正社員は長くい続ければ、年収が上がります(会社による)が、派遣社員は案件に入る時に定時された金額から上がることはほとんどありません。
また、派遣エンジニアの給料は時給できまるので、長期休暇や風邪で休みすぎると給料は減ります。
ボーナスもないです。
福利厚生に関しても正社員と全く同じものは受けられません。
しかし、こちらに関しては、最近は福利厚生がしょぼいベンチャーなんかザラにありますし、
派遣会社の中には福利厚生があるところもあります。
派遣会社をしっかり選べば良いだけなので、福利厚生面に関してはそこまで悲観しなくてもいいのかもしれません。
雇用期限がある
派遣エンジニアとして現場に入った場合、入る前に案件の期限が決まっているので、その期間を過ぎたら別の会社に移動しないといけません。
僕はフリーランスでいろんな現場をウロウロしてますが、人間関係を作ったり、環境構築をしたりと面倒な一面もあります。
しかし、これは人脈を広げるチャンスにもなるし、収入も上がる可能性があるので、メリットの裏返しみたいなとこはあります。
派遣エンジニアの仕事内容
派遣エンジニアの仕事内容は、案件と自身の能力と経歴によりますが、基本はシステムの開発・改修・保守などです。
派遣エンジニアはその他大勢のエンジニアと仕事内容は変わりません。
僕も以前、フリーランスとして現場に入った時に6人のチームに入りましたが、その中に1人派遣できてた方もいました。
案件の内容が、システムの開発だったので、仕事内容は僕らと変わらす開発業務を行ってました。
社内の機密情報などもあるので、正社員しかできないことはあっても、派遣だから〇〇できないという違いはないです。

こちらは、パーソルテクノロジースタッフのHPに実際に記載されてた求人内容です。
(この記事を書いた当時のものなので目安です)
仕事内容はかわりませんね。
派遣エンジニアの年収
リクルートITスタッフィングが公開してる派遣エンジニアの平均時給は2188円です。
こちらの図をみてください。

エンジニアの需要の増加に合わせて、IT系の派遣業種の時給が過去最高になってます。
ぼくが開発未経験の時に紹介された案件は時給1800円くらいでした。
半年くらいの経験でもこんなにもらえるってかなり美味しいですね。
時給1800円で20日(160時間)働いたとしたら、「1800(円)×160(時間)=288000(円)」
下手したら正社員よりもらえるんじゃないでしょうか?
派遣エンジニアは意外と給料が高いんですね。

派遣エンジニアに向いてる人 向いてない人
派遣だからと言って、仕事内容が変わらないということは先ほど書きました。
つまり、派遣エンジニアだからと言って普通のエンジニアと違う能力が必要ということではありません。
なので、向いてる性格は、
- プログラミングに興味がある
- 地道な作業が苦にならない
- 細かいところに気が付く
- 真面目
- コミュニケーション力が高い
といった感じ。
よくあるエンジニアに向いてる性格と変わらないです。
エンジニアの仕事は、規模の大きなプロジェクトほど沢山の人が関わってきます。
多くの場合、システムの開発は4-6人で1つのチームで行い、チームの中にはインフラエンジニアやデザイナー、フロントエンジニアなどがいて、
別の場所を担当する方と一緒に仕事をします。
また、チームに指示を出したり、要件を決めるプロジェクトマネージャー(PM)と打ち合わせして、仕事内容の落とし込みをしないといけないといけません。
思ってるより人と話します。
しかし、エンジニアは無駄な会話は好まない人が多いし、論理的で話す内容も理解しやすいので、ストレスは少なめです。
仕様の確認くらいならSlackなど文面でのやりとりになることも多く、この辺りは普通の仕事とは違う部分ですね。
フリーランスが目標なら派遣でもOK

ここまで読んで
と思った方に朗報です。
今後あなたの目標がフリーランスエンジニアになること、であれば、派遣でも職歴的にはまったく問題ありません。
実はフリーランスエンジニアの営業に必要なスキルシート(就活でいう履歴書のようなもの)には、雇用形態を書く欄がありません。
雇う側も雇用形態は、あまり重視してないんですよね。
それよりも今まで何をしてきて、今何ができるかの方が遥かに重要です😉
— COM@FREELANCE (@com_y_0) February 7, 2021
こちらのツイートにもありますが、フリーランスエンジニアになる時に必要なスキルシートに雇用形態は記載しません。
記載しないし、特に聞かれる事はありません。
いつからフリーランス(独立した)になったのか?
くらいは聞かれたことはありますが、興味の範囲内での質問なので、それが直接合否には関わりません。(面談担当の方に聞きました)
現場にとって大事なのは、
今までがどうだったかではなく、
現場に入ってからなにをしてくれるか
なので、それまでの経歴は関係ないんですよね。
こう言った理由から、フリーランスエンジニアになるなら、実務経験を積む際の雇用形態が正社員だろうが、派遣社員だろうが関係ないということです。
正社員ではだめなのか?

エンジニアになりたい、エンジニアとして働きたいと思う方のほとんどは正社員を選ぶと思います。
しかし、正社員は、正社員でいくつかのデメリットがあります。
それは、正社員であるが故に企業に搾取されやすいということです。
未経験または、浅い経験で正社員になった場合仕事を沢山まかされたり(やめにくいから)、思ってたのと違う事を任される可能性があります。
僕は実際未経験からエンジニアになった始めの会社で、同じ会社の上司がいるという理由でやった事ない言語の上流工程(要件定義など)に入って本当に大変でした。
全部がそうという可能性はありませんが、そうなる可能性はあるという認識は必要です。
ここまで読んで流石に勘違いする人はいないと思いますが、ちなみに言っておくと
正社員はNG、派遣が最高!
というわけではありません。
僕が伝えたいことは、正社員以外にも選択肢はありますよ、派遣社員もメリットはあるよということです。
派遣エンジニアとずっと続けるのはおすすめしません
これだけ派遣がいいよと言っておいてこういうこと書くのはどうかと思いましたが、事実なので伝えておきます。
派遣は実務経験を積む・収入を増やすなどで一時的に使うのに向いてます。
というか、本当にメリットが多いのでオススメです。
しかし、ずっと派遣エンジニアをやり続けるのはやめた方がいいです。
安定性でいえばずっと仕事がある(最近はなんともいえないが一般論)正社員の方がいいですし、収入でいえばフリーランスになったほうが確実に増えます。
なので、今派遣を検討してる人はその選択自体はとてもいいとおもうので、一旦派遣エンジニアとして経験を積んでもらって、
その後は本当にいきたい会社に就職するなり、フリーランスになるなりで今後の目標をもった状態で派遣エンジニアになることを強くオススメします。
派遣エンジニアとは?仕事内容や年収、向き不向きを現役SEが解説〜まとめ〜

いかがでしょうか?
派遣エンジニアについて、仕事内容やメリットデメリットについて細かく紹介してきました。
給料は高いし、自由度も高いし、派遣エンジニアってみなさんが思ってるよりいい働き方なんだなということがつたわえれば嬉しいです。
迷ってる人はぜひ挑戦してみてください。

エンジニアになりたい人・フリーランスに興味がある人に向けてLINEマガジンの配信を開始しました。
登録してもらえると嬉しいです。
エンジニアになるのに大切な情報を網羅したので、きっと参考になるはず。
今回も最後まで読んでくれて、ありがとうございました!
では、また!