Item

エンジニアがオススメする最強のPC周辺機器紹介【超効率化】

パソコンの周辺機器を探してます。オススメの機材を教えてください。
COM
COM
そんな疑問にお答えします。
この記事の内容
  • オススメのPC周辺機器:キーボード
  • オススメのPC周辺機器:マウス
  • オススメのPC周辺機器:マウスパッド
  • オススメのPC周辺機器:キーボードレスト

こんにちは、フリーランスエンジニアのCOMです。僕の詳しいプロフィールはこちら

エンジニアになりたい人・フリーランスに興味がある人に向けてLINEマガジンの配信を開始しました。

最近ずっとリモートワークで家にいる時間がながくなって、無駄にパソコンの周辺機器についてよりいいものはないかと探し始めます。

今のままでも全く問題ないのに。笑

僕は職業柄、1日のうちのほとんどをパソコンの前で過ごします。

なので、仕事道具にはお金を惜しんでてはいけないというどこかで聞いた偉い人の言葉を信じて、この機会にあらゆるパソコン周辺機器を購入しました。

僕も初めのころは

COM
COM
そんなものに投資するくらいなら、プロテイン買うわ!

って思ってましたが、実際に周辺機器を揃えると

COM
COM
全然違う!なんでもっと早く揃えなかったんだ!

って思うようになりました。笑

エンジニアでなくても、パソコンで仕事・作業する人はパソコン周辺機器を多少お金払ってでもいいもの・使いやすいもので揃えた方がいいです。

仕事の効率が上がれば、仕事へのやる気も生産性も上がって、機械に投資した金額は余裕で回収できます。

ということで、今回は「エンジニアがオススメする最強のPC周辺機器紹介」というテーマで僕のオススメ周辺機器を紹介していきます。

パソコン作業が本業の効率化大好きエンジニアは、どんなものを選ぶのか?

作業環境をよりよくしたい人必見!

では、いきましょう。

今回紹介するガジェットは現時点での「最強」です。今後もっといいのが出てきたら変えます。

エンジニアがオススメする最強のPC周辺機器紹介【超効率化】

オススメのPC周辺機器:キーボード

Logicool G PRO X ゲーミングキーボード テンキーレス G-PKB-002

ゲーミングキーボードです。

特徴

ここにボックスタイトルを入力
  • キーが光る(ロジクール製品専用アプリ「LOGICOOL G HUB」でパターン調節可能)
  • F1-F12までを自分好みのボタンに割り当て可能
  • 打鍵感の違う3種のキースイッチに変更可能(別売)

キーが光るってのは完全に好みの問題ですが、キー割り当てがめちゃくちゃ便利!

たとえば、F1を押した時にLINEを起動するとか、テキストのコピーをするという設定ができます。

ボタン1つ押しただけで操作できるようになるので、毎日使うショートカットなどはここに割り当てておくと、かなりの時間短縮になります。

なんで有線なの?

充電が面倒だからです。

キーボードって「パソコンを機動してる時間=キーボードの使用時間」じゃないですか。

以前は、AppleのMagic Keyboardを使ってましたが、充電の頻度が高すぎて、というかいちいち充電するのが面倒でずっと充電ケーブルをつけっぱなしにしてました。

COM
COM
でも、これじゃあ有線と変わらなくね?

って思ってからキーボードは有線タイプにしています。

なんでテンキーレスなの?

テンキーの使用頻度が低いからです。

あと、キーボードとマウスとの距離が遠いと操作に時間がかかってしまうからです。

Macでも使える?

使えます!

ゲーミングキーボードって基本Macに対応していなくて、このキーボードも例外じゃないんですが、あるアプリを使うことでキーの変更ができます。

それがこの「Karabiner-Elements

こんな感じ。

変更対象のキーを選んで、そのキーの割り当て先を設定します。

ちょっと手間ですが、これに慣れるとどんなキーボードを買っても自分の好きなように変更できるので、使えるようになっておいて損はありません。

オススメのPC周辺機器:マウス

Logicool G ゲーミングマウス G502RGBh ブラック

ゲーミングキーボードの次はゲーミングマウス「Logicool G ゲーミングマウス G502RGBh」の紹介です。

特徴

ここにボックスタイトルを入力
  • デザインがかっこいい
  • 重さ調節機能あり
  • 最大16000dpi
  • 11個のプログラマブルボタンあり(「LOGICOOL G HUB」で設定可能)
  • 専用マウスパッドで充電可能

僕はいままで、トラックボールタイプのマウスを使っていましたが、それだと手汗がひどくて、マウスのウレタン部分が不潔だなと思ったので、マウスを買い換えました。

その時、ちょうど知ったのがこのロジクールのゲーミングマウス。

このマウスは、特徴にもあるとおりワイヤレスで、最大16000dpi(ちょっとマウスを動かしただけでめちゃくちゃ動く)で、カスタム可能なボタンがたくさんあります。

ここまではよくあるゲーミングマウスなんですが、僕がこのマウスを買った1番の決め手は、専用のマウスパッド(後で紹介します)の上におくと自動充電できるってところです。

すごくないですか?

僕のマウス選びの変遷はこうです。

  1. パソコン操作を快適にしたいからマウス(有線)買おう
  2. 有線だと線が邪魔だからワイヤレス(電池式)にしよう
  3. ワイヤレス(電池式)だとすぐに電池きれるから充電タイプにしよう
  4. 充電さえめんどいから自動充電にしよう←いまここ

「デスクの上に線があるのは嫌だ」でも、「充電も嫌だ」というわがままを叶えててくれたのが、このマウスです。

COM
COM
ほんとに買ってよかった!

Appleの純正品のマウスとか、充電する時ひっくりかえしますからね。

ビジュアル的に無理でした。

トラックボール派の人へ

僕もトラックボール派だったので初めは、抵抗ありました。

でもこのマウスは、最大16000dpiでほぼ手を動かさずにモニターの端から端まで動くので、全く問題ありませんでした。

キーボードと同じくロジクール製品向けのアプリ「LOGICOOL G HUB」で設定可能です。

プログラマブルボタンが便利

11個もあるので、いろんな動作を各ボタンに割り当てることができます。

コピー→ペースとの流れを、ボタン2回押すだけでできるのはかなり便利。

ワイヤレスか有線か

全く同じ形で「G502WL」と「G502HERO」があって、WLってのがワイヤレスタイプで、HEROが有線タイプです。

お金に余裕があるなら、見た目のことを考えてワイヤレスにしたほうがいいです。

結局ワイヤレスに行き着くことになるので。笑

オススメのPC周辺機器:マウスパッド

ロジクールワイヤレス充電システム POWERPLAY

特徴

POWERPLAYの特徴
  • 自動充電に対応してるロジクールマウスを置くだけで充電できる

僕はPCゲームはやらないので、精密操作はあまり必要ないです。

でも、ワイヤレスマウスを自動で充電したいがために買いました。

今では充電という煩わしい作業から解放されてとても幸せです!

「ワイヤレスマウス=定期的な充電は必須」

この常識を壊してしまいました。

さすがロジクール。

オススメのPC周辺機器:キーボードレスト

COUGAR キーボードレスト Fort
COUGARキーボードレストの特徴
  • 高さがキーボードにぴったり
  • ウレタン部分が柔らかくて気持ちいい
  • 滑り止め付き

Apple純正品のキーボードのように薄いタイプではない、メカニカルキーボードってうちやすいし指も疲れないんですけど、手首がめちゃくちゃつかれます。

手首を曲げてるので、知らないうちに負担かかってるんですよね。

その負担を減らせるのが、このキーボードレスト。

パームレスト・リストレストとも言われており、この記事ではキーボードレストと呼びます。

キーボードレストって?

キーボードの前に置くクッションのこと。

これによって、キーボードを打つ手が変な曲がり方をしなくなり、長時間使っても痛みは疲労を軽減してくれます。

ほんとにこんなんで変わるの?と思うかもしれませんが、あるのとないのでは全然違います。

種類

  • ウレタン
  • ジェル素材

だいたいこの3つに分けられます。

木は見た目はいいけど値段が高いし、長時間使ってると手首が痛くなる。

ジェル素材は、冷たくてきもちいけど長時間使うとちょっとベタつく感じがしました。

これらの理由でウレタン素材のものになりました。

特別こだわりがなければ、ウレタン素材にしておけば間違いないででしょう。

エンジニアがオススメする最強のPC周辺機器紹介【超効率化】〜まとめ〜

エンジニアがオススメする最強のPC周辺機器紹介まとめ
  • オススメのPC周辺機器:Logicool G ゲーミングキーボード
  • オススメのPC周辺機器:Logicool G ゲーミングマウス
  • オススメのPC周辺機器:Logicool マウスパッド
  • オススメのPC周辺機器:COUGARキーボードレスト

いかがでしょうか?

僕が最近購入したパソコンの周辺機器を紹介させていただきました。

何度も言いますが、周辺機器を揃えるのはかなり大事です。

作業効率が上がるのはもちろんなんですが、同時にモチベーションも上がりますからね。

勉強でもなんでも、とにかく結果が出るまで続けることが大事です。

COM
COM
諦めたら終わり!

勉強を続けて、将来的にお金を稼ぐなら、数万の投資はすぐに回収できます。

何か一つでもみなさんのお気に入りのものがあれは幸いです。

今回も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。

では、また!

エンジニアになるならスクールに通うのがベスト