LIFE

【最新版】現役フリーランス&スクール講師のプログラミングスクール徹底比較

プログラミングスクール多すぎてどこにいけばいいかわからない。時間もお金もかかるから色んなところを見てから本当に自分に合うところを選びたい。
COM
COM
そんな疑問にお答えします。
目次

プログラミングスクールに通う前に知るべき情報

  • プログラミングスクールに通った方がいいか考える
  • プログラミングスクールに通うメリット・デメリット
  • オンラインとオフラインの違い
  • スクールに通う前にやっておいた方がいいこと
  • プログラミングスクールを選ぶときのポイント
  • プログラミングスクールの比較は入念に

プログラミングスクール一覧

  • Tech Boost(テックブースト)
  • DMM WEBCAMP(ディーエムエムウェブキャンプ)
  • Pro Engineer(プロエンジニア)
  • TechAcademy(テックアカデミー)
  • GEEK JOB(ギークジョブ)
  • TECH::CAMP(テックキャンプ)
  • TECH::EXPERT(テックエキスパート)
  • CodeCamp(コードキャンプ)
  • DIVE INTO CODE(コードキャンプ)

こんにちは、フリーランスエンジニアのCOMです。僕の詳しいプロフィールはこちら

エンジニアになりたい人・フリーランスに興味がある人に向けてLINEマガジンの配信を開始しました。

エンジニアになりたいひとが必ずと言っていいほど迷うのが、プログラミングスクール選び。

エンジニアになるには現時点ではどこかしらのスクールに通うのがいいんですが、スクールの数が多すぎる!

どこのスクールも同じようなこと言ってるし、何を基準に選べばいいんだろうかと思うひとは多いと思います。

COM
COM
かつてのぼくもそのうちの一人でした。

今回は、そんな迷ってる人に向けてプログラミングスクールを徹底比較し、種類・選び方・通う前にやっておいた方がいいことなどについて詳しく解説します。

スクールを検討してるひとは読んでおいて損はない記事になってるので、ぜひ参考にしてください!

では、行きましょう!

サイトから登録が多い順
  1. Tech Boost(テックブースト)←オフライン・有料で学びたい
  2. GEEK JOB(ギークジョブ)←オフライン・無料で学びたい
  3. CodeCamp(コードキャンプ) ←オンラインで有料で学びたい

プログラミングスクールに通う前に知るべき情報

プログラミングスクールに通った方がいいか考える

よくある質問で、「プログラミングスクールに通った方がいいのか」というのがあります。

これに対してぼくの結論から言えば通った方がいいです。

何かを学ぶのに、お金と時間をかけて学校で学ぶって普通じゃないですか。

大学や専門学校と同じ。

しかもプログラミングができればエンジニアとして働ける他に、いろんな職業に応用できます。

こんな汎用性の高いスキルを短期間で身につけれるってお得です。

とは言え、中には通う必要のないひとも中にはいます。

それは、「独学でもモチベーション高く挫折せずに学習を続けられるひと・そういう環境がすでに周りにあるひと」です。

こういうひとはスクールに通う必要はないですね。

プログラミングスクールに通うメリット・デメリット

一人だと挫折してしまいそうなひとは迷わずプログラミングスクールに通うべきです。

そもそもプログラミンングって、これができるだけで仕事はあるしフリーランスになれば月に60〜80万円稼ぐ事のできるすごいスキルです。

これを独学するのはかなり難しいのが現実。

難しいのは学習内容ではなく、モチベーションの維持の方。

COM
COM
学習内容は大した事ないです。

人間は意志が弱くより楽な方を無意識のうちに選んでしまう生き物なので、すぐ挫折するんですよね。

スクールに通えば強制的にやらないといけない環境に身を置くことになるので、挫折のリスクを最小限まで下げれます。

ぼく自身もエンジニアになると決めた時にプログラミングスクールに通いました。

もともと勉強が大嫌いだったので、あの時スクールでやらざるをえない環境じゃなかったらきっと今のぼくはいませんね。

プログラミングスクールのメリットデメリットを紹介していきます。

メリット

  • やればいいことが明確なので迷わない
  • 講師・メンターにいつでも質問できる
  • 教室(学習スペース)がいつでも使える
  • 同じ目標をもつ仲間ができる
  • やらざるをえない環境に身を置くのでモチベーションの維持がしやすい
  • 就職までサポートしてくれる(スクールによる)

デメリット

  • お金がかかる(無料のスクールもあります)
  • しっかり選ばないと損をする可能性がある

オンラインとオフラインの違い

プログラミングスクールには2つの受講スタイルがあります。

それは、オンラインとオフライン

自分の生活リズムや、住んでるところによって選びましょう。

オンライン

インターネット上で勉強していくタイプのスクールです。

仕事が不定期だったり、地方在住の場合でも自分の好きなタイミングで学習できるというメリットがあります。

また、費用も安く気軽に始められます。

デメリットしては、ほとんど独学と同じ(質問は可能)になるのでモチベーションを保つ必要があるのと、

オンラインでの質問形式に慣れるまでに少し時間がかかる事です。

オフライン

スクールの用意した教室に通うタイプのスクールです。

ほとんど場合教室にスクールの講師が在籍しており、質問に答えてくれます。

わからないところをすぐ質問し解決できるので挫折しにくいのと、同じ目標をもつ仲間と勉強できるので刺激になりモチベーションも維持しやすいのがメリットです。

デメリットとしては、オンラインに比べ値段が高い事が多いのと、時間と場所の制限があるくらいです。

スクールに通う前にやっておいた方がいいこと

事前学習

プログラミングスクールに通う前に、ある程度自分でプログラミングに触れておくといいです。

理由は、

  • 「プログラミングが好きじゃないかもしれない」
  • 「事前に学習しておくとスクールの効果を最大にできる」

この2点です。

プログラミングが好きじゃないかもしれない

そもそもプログラミングをやった事ないのに、スクールに数十万を払うのはリスキーです。

いざ学習を始めたら全然楽しくなくて、やめてしまった。

なんて事のないようにまずはプログラミングに触れてみましょう。

事前に学習しておくとスクールの効果を最大にできる

プログラミングは始めが肝心で、そこでつまづくと後に出てくるものも全部理解できなくなってしまいます。

数学みたいですね。

また、事前に学習しておけばスクールで学ぶ事が復習になります。

1回目よりも2回目の方が理解できるのは当たり前なので、学習効果はかなり上がります。

せっかく時間とお金をかけてスクールに通うなら、ある程度知識をいれて最大限に活かしましょう!

やりたいことから言語を決めよう

スクールによって学習できる言語は違ってきます。

自分が今後どんな事をやっていきたいかという部分がはっきりしていれば、それに応じたコースのあるスクールを選びましょう。

  • Webサービス・アプリ開発:Java Ruby
  • Webサイト作成・運用・改修:PHP HTML CSS JavaScript
  • AI・IoT:Python
  • ゲーム開発:C# C++

特に興味のある分野がない場合は、今後目標とする働き方から言語を選ぶのもいいでしょう。

  • 週休3日・リモートワーク(在宅勤務):PHP Ruby HTML CSS JavaScript
  • 大企業で大規模開発:Java PHP JavaScript
  • 最新技術で高額な給料:Go Python

これらの表は目安ですが、大まかに分けるとこんな感じです。

参考にどうぞ。

https://comblog.net/2018/05/28/%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%83%8b%e3%82%a2%e5%bf%85%e8%a6%8b%e4%bd%95%e3%82%92%e5%ad%a6%e3%81%b9%e3%81%b0%e3%81%84%e3%81%84%e3%81%8b%e8%bf%b7%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%89%e4%ba%ba%e7%94%9f%e3%81%ae/

プログラミングスクールを選ぶときのポイント

コースごとの期間

スクールによって、

  • Web制作コース
  • アプリ作成コース
  • AI・IoTコース

のようにコース分けされており、それぞれコースの受講期間が決まっています。

2ヶ月〜6ヶ月を設定してるスクールが多いですね。

自分が週にどの程度プログラミング学習に時間を取れるか?を確認し、それに合わせたスケジュールのコースを選ぶといいです。

短期間でエンジニアに!みたいなスクールもたまにありますが、それは学生のように1週間のうちのほとんどを学習に使える環境のひとのパターンが多いです。

余裕を持って受講期間を選びましょう。(特に社会人で仕事をしながらのひと)

スクール講師をやっていると、思ったより本業が忙しくて時間が取れず、カリキュラムの途中で期間の終わりが来てしまうなんてひともたまにいます。

そうなっては元も子もないので注意!

就職支援はあるか

プログラミングスクールで学習した後、そこのスクール経由で転職先を斡旋してくれるところも有ります。

面接時に必要な書類の書き方やマナーなどを丁寧に教えてくれるところがほとんどです。

ひとつ注意しなければいけないのは、スクール卒業後必ずそこのスクールの紹介する就職先に転職しないといけないかどうか。

スクールによっては転職が成功したら受講料無料!というキャンペーンを打ってるところもあるので、面談時に一度確認して見るといいでしょう。

プログラミングスクールの比較は入念に

こんなことをいうと元も子もないですが、スクールでやること(学習内容)はどこもそこまで大差はないです。

要は値段や、雰囲気、教材のわかりやすさなどを比較し、最終的に自分がどこで学習したいと思うかが大事。

もちろん値段も比べたほうがいいです。

家電と同じですね。

どこの量販店で買ってもSONYのテレビは同じ商品です。

それなら、より店員が親切で、保証がしっかりしてて、安い方がいいに決まってますよね?

プログラミングスクールも同じです。

なので、選ぶ際には2〜3社を回って比較したほうがいいです。

わざわざ行くのは面倒かもしれませんが、実際の教室の雰囲気や講師の質などは行って話を聞いて見ないとわかりません。

行ったから即入会しないといけないなんてことはないので、気軽に相談に行って見てください。

プログラミングスクール一覧

スクールについての知識が一通りついたところで、オススメのプログラミングスクールを紹介していきます。

Tech Boost(テックブースト)

Tech Boost(テックブースト)

Tech Boost

【費用】:入学金 社会人:269,800円(税別) / 学生:199,800円(税別)

月額:社会人・学生共に29,800円(税別)

【期間】:最短3ヶ月〜

【受講場所】:渋谷

【学べる言語】:HTML・CSS /  JavaScript / Vue.js / React / Ruby / PHP 

【受講スタイル】:オンライン / オフライン

【就職支援】:有り

どんなひとにオススメ?

活発にオフラインイベントがあってるので、同期や他のエンジニア仲間を増やしたいひと・完全未経験でエンジニアになりたいひと・一人じゃ挫折しそうなひとは特にオススメ。

オフライン教室やイベントが渋谷なので、渋谷までのアクセスが悪いひと以外は入ったほうがいい。

COMの一言

個人的にイチオシのスクールです。

できてまだ2年くらいなんですが、親身になって相談に乗ってカリキュラムを組んでくれます。

教室の雰囲気もよく、通いやすいです。

卒業しても教室は利用できるので、卒業後も勉強し放題!

もし自分がエンジニアとしてゼロからやり直すならここに通いますね。

他の有料スクールと比べて安い!

もっと詳しく知りたいひとは以下の記事もどうぞ↓

techboost(テックブースト)で未経験からエンジニアになれるのか?[内情ぶっちゃけます]こんにちは、フリーランスエンジニアのCOMです。僕の詳しいプロフィールはこちら。 エンジニアになりたい人・フリーランスに興味がある...

DMM WEBCAMP(ディーエムエム ウェブキャンプ)

DMM WEBCAMP

DMM WEBCAMP

【費用】:628000円

【期間】:3ヶ月

【受講場所】:渋谷・難波・新宿

【学べる言語】:Ruby / HTML / CSS / jQuery / MySQL

【受講スタイル】:オフライン

【就職支援】:有り

どんなひとにオススメ?

このスクールの特徴は、業界トップクラスの転職成功率98%!

転職後の離職率も1%程度とかなり信頼できるスクールです。

ここまで明確に提示するところって珍しいです。

未経験からしっかり実力をつけて、エンジニアとして活躍したい!

自分にあった企業に確実に就職したい!ってアツい思いのあるひとにオススメ。

COMの一言

転職保証はすごい!

しかも、転職できなかった場合は全額返金という強気な姿勢。

どれだけ転職に自信があるんだろうか。

他のスクールと違って、専属のキャリアアドバイザーが在籍してるだけありますね。

Pro Engineer(プロエンジニア)

Pro Engineer(プロエンジニア)

Pro Engineer

【費用】:無料

【期間】:1ヶ月〜3ヶ月

【受講場所】:半蔵門・虎ノ門・池尻(コースによる)

【学べる言語】:Java / PHP / HTML / CSS / MySQL

【受講スタイル】:オフライン

【就職支援】:有り

どんなひとにオススメ?

パソコンの技術に自信がなくても問題ないです。

理由は、基礎から徹底した教育カリキュラムがあるから。

言語だけでなく、コンピュータ基礎・開発手法・仕様書作成・設計書作成などあまり取り上げられることはないけど、実際の業務では必須のスキルについて教えてくれます。

COMの一言

エンジニアになって給料をあげたいけど、そもそもスクールに通うお金がない!ってひとは迷わずここ。

無料なので、もし挑戦して見てダメだったとしてもダメージなし。

メリットしかない。

ただし、言語に関しては対応していないものもあるので、その辺りは要確認です。

もれなく1000円分のクオカードもらえる!

TechAcademy(テックアカデミー)

TechAcademy(テックアカデミー)

TechAcademy

【費用】:エンジニア転職保証コース:298000円 / PHP・Laravelコース:社会人 139,000円〜 / 学生109,000円〜

【期間】:4週間〜

【受講場所】:自宅・好きな場所

【学べるスキル】:Ruby / Swift /  MySQL / HTML / CSS / Unity / PHP / JavaScript / jQuery / Java / Scala など

【受講スタイル】:オンライン

【就職支援】:有り

どんなひとにオススメ?

オンラインのみでの受講になるので、地方に住んでいて教室のあるスクールに通えないひと、生活リズムが不安定でも空き時間で勉強したいひとにオススメ。

ただし、オンラインのみなのでパソコン触ったことないレベルの初学者だと何かあった時(よくわからないけどパソコンがバグった)どうしようもないので自分の経験値と相談しましょう。

そこが問題なければ、低価格で空き時間にプログラミングを効率よく学べるのでとてもお得です。

COMの一言

多くのスクールは言語を固定しているのに対してTechAcademy(テックアカデミー)はいろんな言語を幅広く学べるのがいいですね。

前職でJavaをちょっとやってたけど、Web系ベンチャーに行きたいからRubyやりたい!みたいなひとはぴったり!

スクールでScalaやUnityの勉強ができるってすごい!

ぼくもやろうかな。

GEEK JOB(ギークジョブ)

GEEK JOB(ギークジョブ)

GEEK JOB

【費用】:無料(29歳まで) / 30代は12万円(就職が決まれば全額キャッシュバック)

【期間】:最短1ヶ月

【受講場所】:四ツ谷 / 九段下

【学べる言語】:Ruby / Java / JavaScript / HTML / CSS / MySQL

【受講スタイル】:オンライン / オフライン

【就職支援】:有り

どんなひとにオススメ?

Web系言語(Java・Rubyなど)を無料で学習したいひと!

インフラエンジニアとして就職したいひとにオススメ!

初めての転職でマナーもわからないから、そのあたりも指導してくれる環境がほしいひと。

インフラエンジニア就職のコースのあるので、インフラ側にいきたいひとにもいいかもしれません。

あとは、エンジニアになるやる気はあるけどお金がないひと。(20代は無料!!)

COMの一言

無料でRuby・Railsが学べる唯一のスクール!

無料でこれだけの言語を学べるのは流石におかしいですね。(褒め言葉)

しかも手厚い就職サポートも付いている。

エンジニアとして就職・転職を考えてるひとは入らなきゃそんするレベルのスクールです。

TECH::CAMP(テックキャンプ)


TECH::CAMP(エンジニアスクール)

TECH::CAMP(テックキャンプ)

【費用】:入会金:128000円 / 月額料金:12800円〜(初月無料)

【期間】:1週間〜

【受講場所】:渋谷・新宿・池袋・東京・名古屋・梅田

【学べる言語】:HTML / CSS / Python / Ruby

【受講スタイル】:オンライン / オフライン

【就職支援】:有り

どんなひとにオススメ?

成果を出せる人材を育てることをコンセプトにしているので、しっかり実用性の高いスキルを学びたいひとにオススメ!

教材にもこだわっていて、初学者でもわかりやすいと評判。

就職支援もあるし、かなり高待遇!

愛知を大阪にも教室があるので、地方のひとも安心して通えます。

COMの一言

ここのスクールの生徒から聞くのは教材がわかりやすかったという話。

それだけ初学者目線の教材を作ってるということですね。

プログラミング学習の一番の敵は挫折なんで、その確率を少しでも下げてくれるのはありがたいですね。

オンライン説明会もやってるので、どうしても都合のつかないひとはこちらもどうぞ!

TECH::CAMPオンライン説明会

TECH::EXPERT(テックエキスパート)

TECH::EXPERT(テックエキスパート)

TECH::EXPERT

【費用】:転職コース 副業・フリーランスコース:598000円〜798000円

【期間】:10週間〜

【受講場所】:渋谷・大阪・名古屋・福岡

【学べる言語】:HTML / CSS / SQL / Ruby

【受講スタイル】:オンライン・オフライン

【就職支援】:有り

どんなひとにオススメ?

30歳を超えたけど、しっかりスキルを磨いて就職したいひと。

同じスクールに通うなら、やる気のあるひと達に囲まれて切磋琢磨していきたいと思ってるひとにオススメ。

受講料は確かに安くはないですが、それだけやる気と覚悟を持った生徒が集まるので、とてもいい環境になります。

COMの一言

TECH::EXPERT(テックエキスパート)はよく「高い!」と言われるけど、高い!って批判してるひとそもそもエンジニアですらない説有りますからね。

外野の意見は無視でOKです。

実際にいいところかどうかは受講生が決めること。

実際にいけばどんなカリキュラムが教えてもらえるので、一旦話を聞きに行ってみてください!

CodeCamp(コードキャンプ)

CodeCamp(コードキャンプ)

CodeCamp

【費用】:2ヶ月プラン:148000円 / 4ヶ月プラン:248000円 / 6ヶ月プラン:298000円

【期間】:2ヶ月〜

【受講場所】:自宅・好きな場所

【学べる言語】:Ruby / HTML / CSS / JavaScript  / Java / PHP / jQuery /  MySQL

【受講スタイル】:オンライン

【就職支援】:有り

どんなひとにオススメ?

住んでるとこや仕事のせいでオンラインでしかプログラミングの勉強ができないひと。

家族がいてなかなか時間が取れないひとにオススメ!

固定のスクール講師に丁寧に教えてもらいたい初学者。

COMの一言

オンラインなのにマンツーマンで専任の講師がしっかり教えてくれるから、いちいち無駄な説明をしなくていいのはとても助かりますね。

基本的なスクールは「Rubyコース」「PHPコース」みたいに1コースにつき1言語がよくあるパターンなんですが、CodeCamp(コードキャンプ)「プレミアムプラス」は違いました。

なんと、HTML・CSSからSwiftなどのアプリ開発言語、もちろんRuby・PHP・Javaも

さらにPhotoshop・Illustratorまで全部学べます!

これはすごすぎwこんなに一気にできない!

これだけ徹底してやればエンジニアとしてどこに行ってもやっていけそうですね。

 

DIVE INTO CODE(ダイブ イントゥ コード)

DIVE INTO CODE

ここにボックスタイトルを入力

【費用】:入会金:100000円 / Webエンジニアコース就職達成プログラム(フルタイム):498000円 / Webエンジニアコースベーシックプログラム(パートタイム):298000円

【期間】:4ヶ月〜

【受講場所】:渋谷

【学べる言語】:Ruby / Vue.js / AWS / HTML / CSS /  SQL / JavaScript

【受講スタイル】:オンライン / オフライン

【就職支援】:コースによって有り

どんなひとにオススメ?

年齢に関係なく就職サポートを行ってくれるので、30代という理由で他のスクールで断られたひとに特にオススメ。

完全未経験から転職の意思のある社会人向け。

COMの一言

徹底したカリキュラムととにかく手を動かしてアプリを作る!

という実践主義なところが良い。

それに、エンジニアになるのに遅いとかないですからね。

ないたいと思った今が一番若い時!

迷わず挑戦しましょう!

【最新版】現役フリーランス兼スクール講師のプログラミングスクール徹底比較〜まとめ〜

いかがでしょうか?

プログラミングスクールに通う前に知っておいた方がいい知識と、オススメのプログラミングスクールをまとめて比較してみました。

COM
COM
僕の個人的なオススメ順だと、こんな感じです。

オフライン・有料で学びたい↓

Tech Boost(テックブースト)

オフライン・無料で学びたい↓

GEEK JOB(ギークジョブ)

オンラインで有料で学びたい↓

CodeCamp(コードキャンプ)

たくさんエンジニアスクールがあるこの時代にエンジニアを目指すのは、メリットデメリットもあります。

大変だと思いますが、たくさんの情報の中から自分の学習スタイルなりたい将来像にあったベストなスクールを見つけましょう!

その時にこの記事が少しでもやくに立てば幸いです。

今回も、最後まで読んでくれてありがとうございました!

では、また!

エンジニアになるならスクールに通うのがベスト