Dispatch

リクルートITスタッフィングのオススメポイント紹介【現役エンジニアが解説】

派遣エージェントに登録したい。調べてみると、リクルートITスタッフィングがいいらしいんだけど、実際はどうなんだろう。
COM
COM
そんな疑問にお答えします。

こんにちは、フリーランスエンジニアのCOMです。僕の詳しいプロフィールはこちら

エンジニアになりたい人・フリーランスに興味がある人に向けてLINEマガジンの配信を開始しました。

派遣と聞くとあまりいいイメージがない思いますが、エンジニア業において派遣はとてもライフワークバランスのよい働き方です。

ほとんどの場合正社員より給料が高く、残業少なめ、開発経験が積めるとメリットばかり。

開発経験さえ積めば、フリーランスになる選択肢もあります。

少しでも早くフリーランスになりたい人、今低賃金で残業ありで全く開発に携われてない人は今すぐ派遣に切り変えるべき。

僕のオススメの派遣会社は、「リクルートITスタッフィング」です。

僕も登録して仕事を紹介してもらったこともありますが、とてもよかったです。

という訳で今回は、「リクルートITスタッフィングのオススメポイント」について僕の経験と現役エンジニアという観点から、徹底解説します。

では、行きましょう!

派遣の種類

あまり知られていないですが、派遣には2種類の働き方がありまして、「常用型派遣」と「登録型派遣」です。

簡単に説明します。

常用型派遣:派遣会社所属の正社員として雇われる。仕事の継続率は高い。

登録型派遣:派遣会社から紹介された案件に期間契約で入る。契約終了時に次の案件が見つからない場合無職になるが給料は高い。

どちらも一長一短ですが、長くやるつもりがない(フリーランスになる予定)なら辞める時さっと辞めれる「登録型派遣」をオススメします。

リクルートITスタッフィングのオススメポイント紹介

大手派遣会社ならではのメリットが沢山あります。

①高時給の案件が多い

リクルートITスタッフィングのサイトにはいくつか求人のサンプルが掲載されてますが、どの求人も比較的時給高めです。

派遣の時給はだいたい2000〜2500円くらいが多く、経験年数が浅かったり未経験の場合はもう少し下がります。(1800〜2000円くらい)

時給2000円で働ければ、

2000円(時給)×160時間=320,000円

月給320,000円。

ここから交通費が引かれるとしても、310,000円は毎月手元に入ってくるわけです。

これって、その辺の正社員より高いですよね?

今の仕事の時給を計算して見てください。

また、紹介案件は大企業での案件が多いので綺麗なオフィスでのんびり働くこともできます。

大企業が絶対!というつもりはありませんが、大企業のほうが案件によって当たり外れがすくないのと、実力不足が目立ちにくいのでオススメです。

②案件数が多い

リクルートITスタッフィングは名前の通り、リクルートがやってるサービスなので案件の保有数が業界トップクラスです。

そのため、自分の規模の職種・言語を選べます。

自分が今後どうなっていきたいか、どんな生活を送りたいかで選ぶ言語を決めましょう!

言語選びはこちらの記事に書いてあるのでどうぞ↓

https://comblog.net/2018/05/28/%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%83%8b%e3%82%a2%e5%bf%85%e8%a6%8b%e4%bd%95%e3%82%92%e5%ad%a6%e3%81%b9%e3%81%b0%e3%81%84%e3%81%84%e3%81%8b%e8%bf%b7%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%89%e4%ba%ba%e7%94%9f%e3%81%ae/

③サイトが使いやすい

これは実際に登録してみてわかることなんですが、サイトがシンプルで使いやすいんですよね。

新着案件はすぐにわかりますし、案件検索もしやすいです。

これは実際の会員ページ。

実際に使うと、こういう細かいところがかなり大事だったりするんですよ。

④セミナー・研修が豊富

無料で様々な研修を受けることができます。

PCスキルや、ビジネススキルなどなんでもあります。

リクルートITスタッフィングに登録することで受けられる研修を一部紹介します。

Eラーニング(ELAN)

Excel・Word・PowerPoint・Access・ビジネススキルを自分が好きな時に好きな分だけ学習できます。

これでExcelの基礎はバッチリ!

OAトレーニング

Excel・Word・PowerPoint・Access・Outlook等オフィスワークで必要なOAソフトウェアの操作方法が自習形式で学べます。

インストラクターが常駐してる研修センターで受講すれば、不明点も質問できます。

ビジネススキル研修

電話応対敬語の使い方ビジネスメールの書き方など、仕事をする上で必要な知識・スキルを学びます。

オフィスワーク経験が少ない方や、もう一度基本を確認したい方におすすめです。

キャリアカウンセリング

電話・メール・対面と自分の好きな方法でキャリアカウンセラーに相談ができます。

今後の働きかたや自分にあった仕事などなんでも気軽に。

資格検定受講補助

TOEIC試験を団体割引価格で受講できたり、資格取得のための特別講義が用意されてます。

⑤紹介予定派遣が多い

紹介予定派遣:派遣社員として一定期間働いたあと、派遣で働いた会社に正社員(もしくは派遣社員)として入社することです。

将来的に正社員として働こうと思ってる人にはオススメです。

注意点

人によって当たり外れがあるので、中には業務的な対応をしてくる人もいるらしいです。

僕はあったことありませんが、SNSにそういう書き込みがあるのをみました。

こればかりはどのエージェントにいってもどうしようもないことなので、場合によっては担当を変えてもらったり、別のエージェントを併用するのがいいです。

併用するならこちら→「パーソルテクノロジースタッフ

また、派遣エージェントについて詳しく書いているので、あわせてどうぞ

絶対オススメのエンジニア派遣会社3選【派遣エンジニアはコスパ最強】 こんにちは!フリーランスエンジニアのCOMです! ぼくは、現在フリーランスエンジニアとして働いていますが、ここまで...

ライフワークバランスと開発経験のために派遣はベストな選択

派遣エンジニアであれば、比較的ライフワークバランスを重視した働き方ができます。

正社員と違い一社に所属してないので責任も重圧もあまりないですし、なにかあれば現場をやめればいいだけ。

辞めることへのハードルが正社員と比べかなり低いんです。

給料も多めにもらえますし。

仕事なんか人生のおまけみたいなものなので、体調を崩したり精神を病んでしまっては悲しすぎます。

また、エンジニア最大の悩みの一つ「現場での開発経験」も派遣エンジニアであれば、比較的簡単に経験できます。

派遣エージェントとしても、紹介すれば紹介元から紹介料はもらえますが、派遣されたエンジニアがすぐに現場をやめてしまっては、エージェントの評判が落ちます。

なので、しっかりエンジニア側の要望も聞いてくれますし、派遣エンジニアは基本開発要員として現場に行くことがほとんどなので、いやでも開発経験が詰めます。

多少の経験はあるけど、フリーランスはちょっと・・・

という経験浅めの人でも派遣ならいけるケースもあります。

そういう点でも、派遣エンジニアはオススメです。

リクルートITスタッフィングのオススメポイント紹介【現役エンジニアが解説】〜まとめ〜

リクルートITスタッフィングのオススメポイント
  1. 高時給の案件が多い
  2. 案件数が多い
  3. サイトが使いやすい
  4. セミナー・研修が豊富
  5. 紹介予定派遣が多い

派遣エンジニアをやるなら、リクルートITスタッフィングはとてもオススメのエージェントです。

今派遣エンジニアを検討しているのであれば、一度面談にいってみるといいでしょう。

特に就職(転職)がうまくいかない人こそ、ちょっと視野をひろげてみたほうがいいです。

自社開発ばかりをねらって結局転職できなければ意味がありません。

「効率よく開発経験を積む」のであれば派遣はいい選択肢です。

ぜひ、一度面談にいってみましょう。

https://comblog.net/2018/12/24/%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%83%8b%e3%82%a2%e3%81%ae%e5%83%8d%e3%81%8d%e6%96%b9%e3%82%92%e6%ad%a3%e7%a4%be%e5%93%a1%e3%83%bb%e6%b4%be%e9%81%a3%e7%a4%be%e5%93%a1%e3%83%bb%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc/

エンジニアになりたい人・フリーランスに興味がある人に向けてLINEマガジンの配信を開始しました。

登録してもらえると嬉しいです。

エンジニアになるのに大切な情報を網羅したので、きっと参考になるはず。

今回も最後まで読んでくれて、ありがとうございました!

では、また!

エンジニアになるならスクールに通うのがベスト