- 現役エンジニアのオススメのUdemy講座【プログラミング編】
- 現役エンジニアのオススメのUdemy講座【その他編】
こんにちは、フリーランスエンジニアのCOMです。僕の詳しいプロフィールはこちら。
エンジニアになりたい人・フリーランスに興味がある人に向けてLINEマガジンの配信を開始しました。
基本的に技術のキャッチアップはUdemyでやってます。
みなさんUdemy(ユーデミー)はご存知ですか?
Udemyとは、自分の習得したいスキルに応じて学べるオンライン動画教材です。
今まで色んな現場をうろうろしてきましたが、使用されてる言語・フレームワークが全部一緒なんてことはありません。
僕の場合RubyとRuby on Railsのスキルで案件を探しているんですが、この条件で案件を探すと、大体こんな提案をされます。
そうなると、Rubyはまあなんとかなるのでいいですが、問題はもう1つの方。(場合によっては1つ以上かも)
とはいえ、現場で作業に入る前にちょっと予習しておいた方がいい。
こんな時、多くの人は書籍を買いにいくかと思いますが、僕は動画で勉強します。
理由はシンプルに本を読むのがあまり好きではないから。
それに、勝手にどんどん再生される動画の方が、自分のやる気に左右されずにできるかなって思ったのが大きいです。
今回は僕が今まで見てきた中で、オススメの動画を書く言語・フレームワークごとに紹介します。
僕も買う時に色んな人の意見を参考にして買ったわけですから、これから買おうと思ってる人はこの記事さえ読めばOKです。
(希望の言語がなかったらすみません。)
では、いきましょう!
現役エンジニアのオススメのUdemy講座【プログラミング編】
現役エンジニアのオススメのUdemy講座:フロントエンド
HTML/CSS

- HTML/CSSを用いたWebページの構築
- レスポンシブ対応
- Bootstrap
- JavaScriptを利用したプログラミング
全ての基本です。
最近では、いきなりバックエンド言語から入る人もいてびっくりするんですが、そういう人は大体プログラミングなり、PC操作経験がある人ですからね。
ガチの初心者はやはりHTML/CSSから入った方がいいと僕は思います。
理由はわかりやすいし、結果が目に見えるので、やってて楽しいから。
いきなり、Rubyやって英語でエラー文がつらつらと出てきたら僕なら卒倒します。
バックエンドエンジニアとして現場に入っても、ほぼ確実にフロントは触ることになりますし。
JavaScript

- ES6の新機能をどういうときに使うべきかわかるようになる
- ES6の主要な機能についての理解
- generatorが使えるようになる
- 分割代入(destructuring)を他のエンジニアにも教えられるほどの理解
- forループを使わずに実装ができるスキルの習得
やはり、Webページを作るといえば、JavaScriptから逃げることはできません。
諦めて、とりあえずこの動画を見てください。
苦手意識はなくなるはずです。
僕もこの動画をみるまでは、JavaScriptと聞くだけでビビるくらい嫌いでしたが、今ではなんとか触れるようになりました。
jQuery

- jQueryを使った基本的なプログラミング
- セレクタやイベント、エフェクトを利用したWebページの操作
- AjaxやDeferredを使った非同期の処理
- jQueryを使った実際の利用シーンでの応用的なプログラミング
- jQueryを使ったWebページ上のアプリケーション作成
最近はVueやReactが勢いをつけてきており、jQueryなんか今更やっても・・・という声が聞こえそう。
たしかにそうかもしれませんが、今でもjQueryを使ってる現場はあります。
少なくとも僕はそういう現場を経験してきました。
そんな時はこの動画がオススメです。
Vue.js

- Vue jsを使用したアプリケーションの開発の基礎を学ぶことができます。
- Vue jsのプラグインである、VuexやVue Routerを使用したシングルページアプリケーションの作成方法を学ぶことができます。
- Firebase Authenticationを使った認証機能の実装方法を学ぶことができます。
- Firebase Cloud Firestoreを使ったデータの保存方法を学ぶことができます。
- Firebase Hostingを使用したアプリケーションのデプロイ(公開)方法を学ぶことができます。
Reactと対をなすフロントエンドの人気フレームワーク。
バックエンド言語を今勉強してる人は、絶対にVueもできた方がいいです。
完全に理解していなくても、なんとなく触れるだけでもいいので。
そうすれば、案件の幅が広がり、より早く高単価の案件が見つかるでしょう。
現役エンジニアのオススメのUdemy講座:バックエンド
Ruby・Rails

- Ruby on Rails 5を使用した即戦力レベルのアプリケーション作成のスキルを身に着けることができます
- Webアプリケーションを作成できるようになります
- 「なんとなく動く」ではなく本格的に開発を行うためのノウハウを学ぶことが出来ます
みなさん大好きRuby・Ruby on Rails。
本当にあっという間にアプリが作れます。
なぜここにこれが必要なのか?を深ぼって解説してくれるので、「なんとなくわかる」から、「しっかりわかった」になるでしょう。
PHP・Laravel

- PHPを基礎からわかりやすく
- PDOを使ったデータベース接続
- Laravel入門
- セキュリティ対策を実施したフォームの作成方法
- composerを使ったモダンPHPの理解
- LaravelでRESTfulの実装
Rubyと同じく人気の言語のうちの一つ。
魅力はわかりやすさと、案件数の多さ。
基礎からやってるので、初心者でもOK。
英語での意味の補足が、理解しやすくてうれしいです。
現役エンジニアのオススメのUdemy講座:インフラ
AWS

- Dockerを用いてアプリケーション実行環境を構築できるようになります
- 開発したアプリケーションをクラウド環境で動作させることができるようになります
- Dockerを使用して様々なミドルウェアを簡単に試すことができるようになります
もう今のWebアプリのインフラ部分に欠かせないと言っても過言じゃないのではないでしょうか?
僕は、AWSを使ってない現場で仕事したことがありません。
それくらいのシェアがあります。
未経験でこれからエンジニアを目指す人は、ちょっといきなりは難しいかもしれませんが、できるようになっておいて損はありません。
Docker

- Dockerを用いてアプリケーション実行環境を構築できるようになります
- 開発したアプリケーションをクラウド環境で動作させることができるようになります
- Dockerを使用して様々なミドルウェアを簡単に試すことができるようになります
モダンな環境といえばDockerというくらい、最近よく聞きます。
とは言っても、現場でDockerをゼロから構築することは少ないんですが、とりあえず触れるくらいにしておいた方がいいです。
あと、エラーが出た際にコンテナの中を見にいくこともあるので、どのファイルがなんの役割をしているのかも把握しておくといいですね。
それがわかる動画になっています。
現役エンジニアのオススメのUdemy講座【その他編】
現役エンジニアのオススメのUdemy講座:Git
Git

- Gitの概念
- ミスの変更
- ブランチ作成とコンフリクトの解消
- Gitでのチーム開発の流れ・コマンド
- Githubを用いたプルリク・レビュー・マージまでのフロー
Web系エンジニアとして働きたいなら、Gitからは逃れません。
できるようになっておいて損はないです。
というかこれができないと、セーブ機能なしでポケモンやるみたいなもんです。
使いこなせなすまで行かなくてもいいので、知識として入れておきましょう。
現役エンジニアのオススメのUdemy講座:アニメーション
After Effect

- After Effects制作をゼロから書き出しまで
- エフェクトの使い方
- エクスプレッション入門
- 3Dカメラトラッカーwp使った実写合成
- アニメーションキーフレーム入門
- モーショングラフィック入門
- 実践的なテクニック
- RreRremiereProとの連携方法
After Effectsはアニメーション・特殊な効果をつけることができます。
これやってみてわかったんですが、もはや魔法。
本当になんでもできるなと思て、めちゃくちゃ面白かったので、これを機にAfter Effectsを勉強する学校に通うのを真剣に考えるくらい。
現役エンジニアのオススメのUdemy講座:動画編集
Premiere Pro

- Adobe Premiere Proで動画が作れるようになります
- 動画編集の基本の「キ」習得できます
- 自身の動画コンテンツを作成する術を手に入れられます
- Premiere proでのワークフローを学びます
動画編編集の基礎が学べます。
カット・テロップ入れ・フェードイン・フェードアウト書き出しなど。
僕は、全く編集をやったことない人間だったんですが、簡単な編集ならできるようになりました。
本当にわかりやすいので、知識ゼロからで行けます。1日で完結します。
だた、こちらの動画は主にYoutube向けの編集をしたい人の内容なので、本格的なものをやりたい人にはオススメできません。
ご注意ください。
あくまで入門編です。
まとめ

いかがでしょうか?気になる講座は見つかりましたか?
買う時に絶対に守って欲しい注意点がありまして、それは「セールで買うこと」。
Udemyは頻繁にセールをやっていています。
むしろセールじゃない時期の方がすくないくらい。
セール時に購入すれば、80-90%OFFのようなよくわからないくらいの割引価格で買えます。
Udemyの動画はどれもすばらしいんですが、元の価格(20000円とか)が適性かといわれると、ぶっちゃけ高いと思います。笑
できることを増やせば収入が増えます。
エンジニアなら、Railsのみより、Rails+Vueのスキルセットで案件を探した方がすぐに高単価の案件がみつかるでしょう。
もしこの記事をみてる人で、今の収入に不満があるなら、副業で動画編集をしましょう。
月5万くらいは稼げるはずです。
今回は僕の得意ジャンルである、プログラミング系の動画を中心に解説しましたが、Udemyにはまだまだ他にも色んなジャンルの動画があります。
気になる物を探してみてはいかがでしょうか?
今回も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。
では、また!