こんにちは、フリーランスエンジニアのCOMです。僕の詳しいプロフィールはこちら。
今エンジニアを目指してる人の最初の難関、それは転職。
今まで働いてきた業界とは違い、IT業界でエンジニアという特殊な環境で働くにあたって、わからないことも多いでしょう。
スクールなどに通っていて、企業を紹介される場合もありますが、最終的に企業への応募を決めるのは自分自信。
後悔ないようにしたいですよね。
とは言っても、
でも失敗したくない・・・。
というわけで今回はそんな初心者のために、「【初心者必見】エンジニアのための企業の選びのポイントと注意点」というテーマで解説していきます。
僕は今まで正社員エンジニアへの転職を2回、そのあといくつもの現場をウロウロしてる現役のフリーランスエンジニア。
それと同時に、プログラミングスクールのメンターとして何件もの転職相談に乗ってきました。
そんな僕が今までの経験を元に解説します。
転職で失敗したくない人、わけがわからないよ!って人必見。
では、いきましょう!
【初心者必見】エンジニアのための企業の選びのポイントと注意点
こちらはこの記事作成にあたって、リクナビで見つけたエンジニアの募集要項です。

実際の求人の項目に沿って見るべきポイントと、書いてある事について詳しく解説します。
企業理念
その会社に一生い続けるつもりなら、この企業理念・社長のインタビューなんかをしっかり読んで共感できる企業を探した方がいいです。
でも、このご時世一生面倒みてくれる保証のある企業なんてないし、ITの会社なんて超大手をのぞいてどこも大差ないので、ここはそんなに重要視しなくていいです。
それに、未経験・経験浅い人はとりあえず数打て状態なので、理念なんかみてたら一生転職できません。
仕事内容
先程紹介した求人を詳しくみてみると、こう書いてます。

ここでみるべきポイントは、仕事内容が定まってないというところ。
ここからわかるのはこの企業は、
- 自社開発
- 業務委託
- SES
これらの分類だと、③のSESに当たるという事です。
仕事内容と勤務地(後で書きます)から、企業の業務形態を予想できるんですよね。
もちろん、中にはSES兼自社開発などの企業もあるので一概にこれが絶対とは言えませんが、9割方あってるでしょう。
ちなみにここで
なんてちゃんとした理由もなく思ってる人なんかいないと思いますが、もしいたら以下の記事を読んで下さいね。
理由ありでも、
- SESは絶対開発経験が積めない!
- 自社開発はモダンで任される範囲が大きいから成長が早い!
みたいな、どっかのインフルエンサーの受け売りの場合の方もちゃんと読んで下さい。笑

求めている人材

要項にはこんな感じで書かれてますが、ここでみるべきポイントは経験年数と年齢。
もちろん言語も大事なんですが、SESの場合入る案件によるのでここを注視しずぎても意味はありません。
なんで経験年数と年齢なのかというと、両方とも目安でしかないからです。
企業がなんで人員募集をかけてるかというと、
- 人を増やして規模を拡大したいから
- 純粋に開発エンジニアが足りないから
こんなところでしょう。
それは、マジでやばい人からの応募を弾くためです。
やばい人っていうのは、
みたいな人のことで、経験年数を書くことによってそういう人をフィルタリングしてるわけです。
しかし、この経験年数ってのはあくまでも目安でしかなくて、経験年数の条件を絶対にクリアしてないと履歴書を送ってはダメなのかというとそうではありません。
先程書いたように、企業が募集かけるということは、人が欲しいということ。(当たり前)
極端な話、経験年数に満たなくても良い人がいれば取ってもいいと思ってる企業が多いです。
実際に僕はエンジニア転職の時に経験年数1年と募集要項に書いてある企業に、経験年数半年の履歴書を送ったら通ったので、面談に行って内定取りました。
僕の他にもこう言った話は友達からも結構聞くし、企業の人事でも同じ事言ってる人はいます。
なので、全くの未経験はNGかもしれませんが、多少経験があれば経験年数はあまり気にせずに履歴書を送ってみるのはありだと思います。
あと、年齢も目安でしかないので、他の要件は当てはまってるのに、年齢がNGという場合も大幅に超えていなければOK。
履歴書送ったり、エントリーするのは無料だし、企業の要望に合わなければ履歴書送付の時点で落とされるので。
勤務地

勤務地は、
- 住所(東京都〇〇区△△1-23-4 〇〇ビル)
- 案件による(関東エリア)
大体この2パターン。
①の場合、受託開発か自社開発。
②の場合、SESです。
どっちがいいとかではありませんが、勤務地を見ればどういう形態で働くのかがわかります。
給料

世の中お金が全てなので、ここもかなり重要です。
チェックすべきポイントは以下の通り。
- 平均給料
- みなし残業と残業代の支給条件(15分単位とか1分単位とか)
- 昇給制度とその基準
- 自分が入社した場合の給料
①平均給料
こういう募集要項だと、少しでも沢山の人に興味を持ってもらうために、
(年収例)
520万円/34歳/詳細設計、コーディング、テスト(月給35.9万円+賞与+残業代)
みたいなその人の経験もスキルも不明であまり意味ない記載がある場合が多いです。
平均を確認しましょう。
②みなし残業と残業代の支給条件(15分単位とか1分単位とか)
みなし残業というゴミ制度があるかどうか確認しましょう。
みなし残業というのは
というもの。
もらえる給料がちょっと多く見えるけど、この制度は残業してもしなくてももらえる金額は一緒(みなし残業時間を超えたらもらえる)なので、
ってなるので、個人的にあまり好きではありません。
ただ、経験が浅いうちはそこまで気にしなくてもいいので、こういう制度があるというのは知っておきましょう。
③④に関しては、文章だけだとわからないので、実際に面談で聞きましょう。
使用言語

求めてる人材のとこに書いてたので、画像は同じです。
ここに書いてるのは、この募集企業の場合SESなので、この言語のうちのどれかを使う現場に行ってもらうということです。
SESの場合本人のスキルに合わせて現場が決まるので、Javaしかできない人がいきなりPythonの現場に入ることはありません。
でも中には社内勉強会などがあって、Pythonの現場で働いてるエンジニアが講師をしてくれて、基礎を学んでゆくゆくは新言語の現場に入る。
ということもあるので、使用言語は多く書いてる方がいいかと。
ここに関しては、
くらいであまり気にしないでOKです。
企業規模
これもSESか自社開発かによりますが、
SESで企業規模が大きい場合、大手との取引きがあったり、わりと有名な企業の面白い案件に関われる可能性が大きいです。
逆に小さいと中小ベンチャーでの勤務が多い傾向にあります。
どっちがいいとかはないです。
自社開発の場合は、企業規模が大きいとシステムの一部のエキスパートになる代わりに、フルスタックを目指しにくくなり、
企業規模が小さいと、できるできないにかかわらず幅広く技術に触れられるので、フルスタックになりやすいです。
何度もかきますが、ここは本人の意思表示や、企業によって変わってくるので、目安にしてください。
仕事内容
おそらく気にする人が最も多い項目のうちの一つ、仕事内容。

そうです。仕事内容なんて入社して、現場に入る面談をする時まで全く不明です。
特にSESは。
なぜなら、毎回決まって同じことをするプロジェクトなんて存在しないし、トラブルはいつ起こるかわからないからです。
これは自社開発も、SESも同じです。
僕は今まで正社員として1年ほどSES勤務。
フリーランスとして3年ほど受託開発と自社開発企業に常駐してきたので、間違ってないかと。
やる業務は日々変わります。(もちろん個人のスキルに合わせてですが)
サービスを運営してたら、バグやお客さんからの対応が急にくることもあるし、作ってるアプリの要件が突然変更になることも。
気持ちはわかります。
じゃあどうすれば良いかというと、
入社面接の時に聞く。
これが一番リアルタイムで情報を知れます。
面談で、自分が入社した場合どんな業務につく可能性があるのかを聞きましょう。
これで解決です。
これでよくわからない回答が返ってきたら、その会社は危ない可能性が高いので辞めておく方がいいです。
応募する時の心構え

確認項目を見たところで、転職の応募する時に意識してほしい事を紹介します。
失敗はない
転職活動する時に一番怖い事。
それはブラック企業に入ったり、自分のしたい仕事以外しかできない事、つまり失敗です。
でも、そんな人にこの言葉を送りたい↓
I have not failed. I’ve just found 10,000 ways that won’t work.
(私は失敗などしていない。1万通りのうまくいかない方法を見つけただけだ。)
これはエジソンの名言のうちの一つです。
これは特にブラックな業界・企業からプログラミングを勉強してこれから転職活動する人に多いんですが、失敗を必要以上に怖がるんですよね。
もう失敗したくない気持ちはわかりますが、IT業界のエンジニアという分野においては初心者です。
むしろ失敗して当然。
経験も浅い、もしくはほぼない人間がいきなり最高の現場に入れたら、それこそ問題です。笑
あと、事前にどれだけ心配しても実際に起きる問題は違うことがほとんど。
ないと思います。
仕事も同じで、入社する前の予想と入社後判明することには大きな違いがあります。
面談で質問することである程度はわかりますが。
その気持ちもわかります。
なので、そういう人は入った後の対処方法を勉強しておきましょう。
備えあれば憂いなし
というように準備してれば、被害を最小限に抑えつつ、問題解決まで持っていけます。
僕が初めてSESに入った経験などもこの記事に書いてます。

とにかく数をこなそう
募集要項で大事なところの確認はできる。
ブラック企業に入ってしまった場合の対策も心得てる。
ここまできたら完璧です。
あとは数をこなすだけ。
条件を絞って、志望度が高いところをかたっぱしから応募しましょう!
始めのうちはきつめの条件にして、応募して球数が無くなってきたら徐々に条件をゆるくしてどんどん応募しましょう。
お祈りは心折れるとか、時間がもったいないとかいろいろあると思いますが、まずは沢山の経験を積む事が大事です。
ガンガン履歴書を送って、少しでも多くの面談をこなしましょう。
一度も女性と付き合った事ない人が、目の前に好きな女性があわられた時何して良いかわからないのと同じで、
来る本命企業との面接までに準備をしましょう。
実際に面談で聞かれる内容に関しては、ある程度予想はできますが、最後は人による部分が多い(特に異業種からの場合)です。
なので、何回も面談を重ねる事でなんとなく聞かれる質問がわかって、それに対する面接官の反応がわかってきます。
とりあえず数をこなす意識を持ちましょう。
おすすめのエージェント
あとは応募するだけ。
プログラミングスクールに通っていて、そこの紹介した企業の中から選ぶという制約のある場合以外は応募したもん勝ちです。
2-3個のエージェントに登録して、自分の希望に合いそうな企業に応募してみましょう。
- 【マイナビエージェント】←業界最大手!
- 【リクナビNEXT】←社会人のための転職サイト!
- 【就職Shop】
←リクルートが運営|フリーター、既卒、第二新卒に強い就職支援!
転職が年齢的に厳しい人・将来的な目標がフリーランスの人は、辞める時の気楽さで派遣エンジニアも選択肢に入れても良いです。
って方はこちらの記事をどうぞ↓

【初心者必見】エンジニアのための企業の選びのポイントと注意点〜まとめ〜
いかがでしょうか?
今回は初心者エンジニア向けに企業の選びのポイントと注意点を解説しました。
僕自信、もともと小売業界で働いてて、スクール経由で未経験からエンジニアになりました。(文系大学卒)
友達に聞いたり、ネットやオンラインサロンで質問したり、最後は自分自信で突撃して確かめたり。
初めて入った会社があまりよくなかったこともあります。
でも、なんだかんだ意味なかったことはないと思ってるので、この記事を読んでる方は失敗を恐れずエンジニア転職に挑戦して欲しいですね。
この記事がそんな皆さんの参考になれば嬉しいです。

エンジニアになりたい人・フリーランスに興味がある人に向けてLINEマガジンの配信を開始しました。
登録してもらえると嬉しいです。
エンジニアになるのに大切な情報を網羅したので、きっと参考になるはず。
今回も最後まで読んでくれて、ありがとうございました!
では、また!